にほんブログ村
大切な家族である愛犬の健康を守るのは、飼い主にとって重要な責任です。しかし、犬の体調の変化に気づいても、対応に迷うことも多いです。この記事では、犬の病気を症状別や部位別に解説し、緊急時の対処法も紹介します。
記事を読めば、愛犬の健康管理に役立つ知識が身に付き、異変に気づいた際の適切な対応方法を学べます。犬の病気は早期発見・早期治療が重要です。愛犬の様子をよく観察し、少しでも異変を感じたら獣医師に相談しましょう。
症状でわかる犬の病気
犬の健康状態を日々観察し、異変を感じたら早めに対処します。病状別の対処法は以下のとおりです。
- 嘔吐や下痢
- 皮膚の異常(かゆみ・脱毛など)
- 呼吸困難や咳
- 体重の増減
- 行動変化(元気がない・攻撃的になるなど)
- 歩行困難や足を引きずる
- 視力の問題(目が赤い・目やにが多いなど)
- 耳の問題(耳をかく・耳からの分泌物)
上記の症状が見られた場合、病気の可能性があるため注意しましょう。
嘔吐や下痢
嘔吐の場合は、頻度や嘔吐物に注目します。食べ物が混ざっているか、胆汁や血液が含まれていないかを確認してください。下痢については、回数や便の状態を観察します。
水様便なのか、粘液や血液が混じっていないかもポイントです。食欲不振や脱水症状、腹痛や腹部の膨満感、活動量の減少などの変化にも気をつけましょう。嘔吐や下痢が続く場合、体重減少や発熱を伴うこともあります。
体重の減少や発熱の症状にはさまざまな原因が考えられます。異物を食べた可能性や寄生虫感染、食事の変更やストレスなどです。慢性的な病気や感染症の可能性もあるので、症状が長引く場合や悪化する場合は獣医師に相談しましょう。
皮膚の異常(かゆみ・脱毛など)
皮膚の異常の主な症状には、かゆみを伴う皮膚の赤みや発疹、脱毛や乾燥、フケなどがあります。アレルギーや感染症、ホルモンの異常など、さまざまな原因で起こります。犬が頻繁に体を舐めたり噛んだりする行動も、皮膚異常のサインです。
悪臭や傷、かさぶたや湿疹、膿疱が見られると注意が必要です。日頃からブラッシングなどで愛犬の皮膚や被毛の状態をチェックする習慣をつけると異常に気がつけます。
呼吸困難や咳
呼吸困難や咳が見られる場合、早めの対応が大切です。以下の症状に注意しましょう。
- 呼吸の変化
- 持続する咳
- 鼻の症状
- 異常な呼吸音
- 口呼吸
呼吸困難は酸素不足につながるため注意が必要です。咳と一緒に痰や血液が出る場合や、息切れや運動不耐性が見られる場合も、深刻な病気の可能性があります。症状が続く場合は、すぐに獣医師の診察を受けてください。
体重の増減
愛犬の急激な体重の増減には注意が必要です。体重の減少は、食欲不振や栄養吸収の問題が原因の可能性があり、以下の病気が考えられます。
- 糖尿病
- がん
- 腎臓病や肝臓病
- 寄生虫感染
- 消化器系の問題
一方、体重の増加は、ホルモンバランスの乱れが原因です。甲状腺機能低下症やクッシング症候群が疑われるので注意しましょう。定期的なチェックと食事量や運動量を心がけてください。
行動変化(元気がない・攻撃的になるなど)
犬の行動変化は、健康状態のサインです。元気がなくなったり、攻撃的になったりする場合は、何らかの問題があります。以下の行動変化に注意してください。
- 元気・活力の低下
- 攻撃性・性格変化
- 食欲の変化
- 睡眠パターンの変化
- 異常な鳴き声
身体的な病気や精神的なストレスが原因である場合と、単なる環境の変化による一時的な反応の場合もあります。行動変化が続く場合は、獣医師に相談しましょう。
歩行困難や足を引きずる
歩行困難や足を引きずる原因はさまざまです。関節炎や神経系の障害、筋肉の損傷や炎症、けがや外傷が挙げられます。
病状は、歩き方が不安定になったり、立ち上がりや座る動作が難しくなったりするなどです。階段の上り下りを嫌がり、活動量が減少する場合もあります。愛犬の様子を観察し、症状の変化や程度を記録しておきましょう。
視力の問題(目が赤い・目やにが多いなど)
目が赤い、目やにが多いなどといった症状がある場合は、さまざまな問題があります。以下の症状が見られる場合、犬の目に異常があるので注意してください。
- 目が赤く充血している
- 目やにが多く出る
- 目を頻繁にこする
- たくさん瞬きをする
- 目を細める・片目を閉じる
結膜炎や角膜炎などの眼科疾患や、アレルギーや感染症などの全身疾患の場合もあるので注意が必要です。目の異常に気づいたら、すぐに獣医師の診察を受けるのが大切です。
耳の問題(耳をかく・耳からの分泌物)
犬が頻繁に耳をかいたり、耳から異常な分泌物が出たりする場合は、耳の病気の可能性があります。耳の中が赤く腫れる、耳の周りの毛が抜けるなどの症状にも注意が必要です。
耳の感染症や外耳炎などの病気が考えられるので、早期発見と適切な治療が大切です。犬種によっても発生のリスクが異なります。垂れ耳の犬種や、耳の中に毛が生えている犬種は、耳の病気にかかりやすいです。日頃から愛犬の耳の状態を観察し、異常が見られたら獣医師に相談してください。
部位別の犬の病気
愛犬の健康を守るために、各部位で起こりやすい病気を理解しましょう。
消化器系の病気
消化器系の病気には下記のものがあります。
- 胃腸炎や食中毒
- 不適切な食事や細菌感染が原因で起こることが多いです。症状は嘔吐や下痢が見られます。
- パルボウイルス感染症
- 若い犬や免疫力の弱い犬がかかりやすいです。重度の下痢や嘔吐、脱水症状を引き起こします。
- 膵炎
- 膵臓の炎症を引き起こす病気です。高脂肪の食事や肥満が原因で、激しい腹痛や食欲不振などの症状が現れます。
- 腸閉塞
- 嘔吐や食欲不振、腹痛などの症状が見られます。大型犬は、胃膨張捻転症候群にも注意が必要です。
- 肝臓や胆嚢の疾患
- 食欲不振や黄疸、嘔吐などの症状を引き起こします。
- 炎症性腸疾患(IBD)や食物アレルギー
- 長期にわたる下痢や体重減少が特徴です。
消化器系の病気は早期発見と適切な治療が重要なため、すぐに獣医師に相談しましょう。
皮膚の病気
代表的な皮膚の病気には、アトピー性皮膚炎や皮膚糸状菌症、膿皮症などがあります。主な症状は、かゆみや脱毛、発疹や皮膚の赤み、皮膚の乾燥やフケです。原因は、アレルギーや寄生虫、細菌やカビの感染などが挙げられます。
しかし、原因の特定が難しいため、獣医師への相談が適切です。定期的なグルーミングやシャンプー、健康的な食事やストレス管理が健康維持に役立ちます。フィラリア予防薬やノミ・ダニ駆除薬の定期的な投与も、外部寄生虫による皮膚トラブルの予防に効果的です。
呼吸器系の病気
犬の呼吸器系には、気管支炎や肺炎、犬伝染性気管気管支炎(ケンネルコフ)など、さまざまな病気が存在します。犬が正常に呼吸できなくなるので、早期発見と適切な治療が重要です。
呼吸器系の症状は、咳やくしゃみ、鼻水や鼻づまり、荒い呼吸や息切れがあります。定期的な健康診断や予防接種、清潔な環境の維持などの予防が、呼吸器系の病気予防に役立ちます。
循環器系の病気
循環器系の病気は、心臓病や不整脈、高血圧や血管疾患、先天性心疾患です。呼吸困難や咳、疲れやすさや食欲不振などが症状です。
定期的な健康診断や食事管理、運動を心がけると健康維持に役立ちます。愛犬の様子に変化を感じたら、すぐに獣医師に相談しましょう。
神経系の病気
神経系の病気は、てんかんや脳炎、脳腫瘍などです。症状は病気によって異なり、犬の行動や運動機能が大きく変化します。けいれんや発作、歩行の異常や足を引きずる、意識レベルの変化などが現れます。
神経系の症状が見られた場合は、すぐに獣医師の診察を受けましょう。適切な治療や管理によって症状を軽減できる病気もあります。獣医師と相談しながら、愛犬にとって最適な対処法を見つけてください。
眼科関連の病気
犬の眼科関連の病気には、白内障や緑内障、角膜潰瘍、結膜炎などがあります。犬の視力に大きな影響を与える可能性があるため、早期発見と適切な治療が重要です。以下の症状に注意してください。
- 目が赤くなる
- 目やにが多くなる
- 目をしきりに擦る
- 瞬きが多くなる
- 目が濁る
犬種によっては特定の眼科疾患にかかりやすいです。ブルドッグやシーズーなどの短頭種は角膜潰瘍になりやすいです。コリーやシェットランド・シープドッグは、進行性網膜萎縮症のリスクがあります。愛犬の目の状態を日々観察し、異常を感じたらすぐに対応しましょう。
耳の病気
犬の耳の病気には、外耳炎や中耳炎、内耳炎などがあります。細菌やカビ、アレルギー、異物の侵入などが原因で起きます。症状としては、耳を頻繁にかくや耳を振る、耳から異臭がする、耳の中が赤くなる、耳から分泌物が出るなどです。症状に気づいたら、すぐに獣医師に相談するのが大切です。
放置すると症状が悪化し、聴力低下や平衡感覚の障害につながる可能性があります。定期的な耳のチェックと清潔に保つのが効果的です。過度な耳掃除は逆効果になる場合もあるので、適切な方法で行いましょう。
歯と口腔の病気
犬の歯と口腔の病気は、歯周病や歯石、口内炎などです。歯と口腔の病気は、犬の食欲低下や痛みの原因となるだけではなく、全身の健康にも影響を与えます。歯周病は歯茎の腫れや出血、口臭、歯石は歯の表面に茶色や灰色の沈着物として現れます。
口内炎は口の中の赤みや腫れが特徴です。歯の折れや欠けがある場合、犬は食べ物を落としたり、痛がったりします。定期的な歯磨きや歯科検診で、病気の予防や早期発見につなげましょう。
緊急を要する犬の病気と対処法
緊急を要する病気や事故に遭遇した場合、迅速かつ適切な対応が必要です。症状別にまとめたので、以下を参考にしてください。
- 中毒症状
- 外傷
- 熱中症と寒冷被害
中毒症状
中毒症状は、愛犬の命に関わります。症状は以下のとおりです。
- 突然の嘔吐や下痢
- 異常な唾液分泌
- けいれんや発作
- 呼吸困難
- 意識レベルの低下
症状が見られた場合、すぐに獣医師に相談してください。中毒の原因はさまざまで、家庭内にある日用品や食べ物、植物なども危険です。愛犬が誤って口にしないよう、日頃から注意しましょう。中毒が疑われる場合は、原因と思われるものを持って、動物病院を受診してください。
外傷
外傷は犬にとって深刻な問題となるので、適切な対処が必要です。外傷には切り傷や擦り傷、刺し傷や咬傷、骨折や脱臼などがあります。外傷は事故や喧嘩、転落や交通事故などが原因で起こります。外傷を発見したら、出血の有無と程度を確認しましょう。出血がある場合は、清潔な布やガーゼで圧迫して止血します。
傷口は必ず洗浄し、消毒するのが大切です。骨折や脱臼が疑われる場合は、無理に動かさず固定してください。大きな外傷や重度の出血時は、すぐに獣医師に診てもらいましょう。傷口を保護するため、犬が舐めないようにエリザベスカラーを使用するのも効果的です。
痛みや炎症を和らげるため、冷却したり獣医師から処方された薬を服用させたりしましょう。傷の経過観察も忘れずに行い、感染症状がないか、治癒が順調に進んでいるかをチェックしてください。
熱中症と寒冷被害
熱中症と寒冷被害は、愛犬の健康に深刻な影響を与える可能性があります。熱中症と寒冷被害問題への適切な対処と予防が大切です。熱中症は、高温環境で体温が上昇し、脱水症状やめまい、嘔吐などを引き起こす危険な状態です。熱中症の症状が見られた場合は、涼しい場所に移動させ、体を冷やして水分を補給しましょう。
一方、寒冷被害には低体温症や凍傷、皮膚の乾燥などがあります。寒さ対策として、室内での保温や適切な防寒具の着用、屋外の滞在時間にも気をつけてください。寒さに弱い犬種は注意が必要です。室内環境を整え、栄養管理にも気を配りましょう。季節に応じた健康管理で、愛犬を熱中症や寒冷被害から守れます。
まとめ
愛犬の健康を守るためには、症状や部位別の病気について理解を深めるのが大切です。さまざまな症状に注意を払い、早期発見・早期治療につなげましょう。以下の点に気をつけてください。
- 嘔吐や下痢
- 皮膚の異常
- 呼吸困難
- 消化器系の病気
- 呼吸器系の病気
中毒や外傷、熱中症などの緊急症状を理解し、迅速に対処するのも重要です。愛犬に少しでも異変を感じたら、早めに獣医師に相談しましょう。定期的な予防接種や健康診断も、病気の予防や早期発見に役立ちます。愛犬との幸せな時間を長く過ごすために、日頃から健康管理に気を配りましょう。
コメント