垂れ耳の犬種や耳の立った犬種でも、湿度の高い季節になると耳のトラブルに合うことがあると思います。
愛犬家の誰しもが経験していることでしょう。
なかなか治らず時間も費用もかかってしまい大変な思いをした飼い主さんも多いはず。
自宅で治療ができてキチンと治るなら、それが一番いいですよね!
ブリーダーをしていると、やはり1~2匹が外耳炎になることがあり、そんなときに使っている市販薬を紹介したいと思います。
そして程度によって時間がかかる場合もありますが、治らなかったことがありません。
早期の場合には2~3日で効果がでます。
数日から数ヶ月単位で通院となると飼い主さんの負担は膨大なものになります。
通院が大変で途中で止めてしまっている人もいると思います。
そのようなことにならないためにも是非使ってみてください。
外耳炎は犬にとって非常に一般的な耳の病気で、放置すると痛みや不快感を引き起こし、さらには深刻な感染症へと進行する可能性があります。
本記事では、外耳炎の原因、症状、診断方法、治療法、そして予防方法について詳しく解説します。
愛犬の健康を守るために、ぜひお読みください。
上の画面をタップしてね
こちらは洗浄剤だよ
外耳炎ってどんな病気なの?
健康で正常な犬の耳の中は、いつもきれいで綿棒などで拭いてもうっすらと皮脂が付く程度で汚れが見えることはありません。
耳の形状や犬種によっては汚れやすいことがあります。
耳が大きくて垂れさがっている、耳の中に毛が生える犬などと種類によって形状が様々なので、このような犬種の飼い主はこまめに気をつけて確認をしておくといいでしょう。
外耳炎は痒みを伴うために首を頻繁に振ったり後ろ足で掻いたり床や壁に耳を擦りつけたりと痒みから逃れようとします。
マラセチア菌(Malassezia)は、主に動物や人間の皮膚に常在する酵母の一種です。
この菌は通常、皮膚の健康を保つために役立っていますが、過剰に増殖すると皮膚トラブルを引き起こすことがあります。以下にマラセチア菌の詳細について説明します。
マラセチア菌の特徴
- 常在菌: マラセチア菌は、動物や人間の皮膚に常在しており、通常は問題を引き起こしません。
- 脂質依存性: この菌は脂質を栄養源とするため、皮脂腺が豊富な部位(耳、顔、背中など)に多く見られます。
- 種類: マラセチア属には14種以上の種類があり、動物の皮膚に問題を引き起こすことがあるのは主に「Malassezia pachydermatis」という種です。
マラセチア菌による症状
マラセチア菌が過剰に増殖すると、以下のような症状が現れることがあります。
- 皮膚炎: かゆみ、赤み、フケ、脱毛などの皮膚症状が見られます。
- 耳の感染症: 特に犬に多く見られ、耳のかゆみ、炎症、悪臭がする耳垢などが症状として現れます。
- アレルギー性反応: マラセチア菌に対するアレルギー反応が起きることがあります。
マラセチア菌の診断
マラセチア菌の診断には以下の方法があります。
- 顕微鏡検査: 皮膚や耳の分泌物を採取し、顕微鏡で菌を確認します。
- 培養検査: 菌を培養して増殖させ、種類を特定します。
治療法
マラセチア菌による外耳炎は、犬の耳でよく見られる真菌感染症の一つです。この菌は、正常な皮膚にも存在する常在菌で、健康な状態では問題を引き起こしませんが、湿度の高い環境やアレルギーなどが原因で増殖しすぎると、外耳炎を引き起こします。治療には、以下のような手順と方法が一般的です。
1. 耳の清掃
外耳炎の治療を始める前に、まず耳を清潔に保つことが重要です。耳の汚れや耳垢がマラセチア菌の繁殖に適した環境を作るため、適切な耳掃除が必要です。
- 専用の耳洗浄液を使用して耳の中を洗浄します。耳洗浄液は、マラセチア菌を除去する効果があり、耳の内部の湿度や汚れを取り除くのに役立ちます。
- 耳を清掃した後、軽く拭き取ることが大切です。
2. 抗真菌薬の使用
マラセチア菌による外耳炎には、抗真菌薬の使用が不可欠です。獣医が処方する薬剤を使用し、耳の中での菌の繁殖を抑える治療を行います。
- 点耳薬: 抗真菌成分(ミコナゾールやクロトリマゾールなど)を含んだ点耳薬が処方されます。これらの薬はマラセチア菌の増殖を抑え、炎症を鎮めます。
- 経口薬: 症状が重い場合、経口の抗真菌薬(フルコナゾールなど)が併用されることもあります。
3. 抗炎症薬の使用
外耳炎に伴う炎症や痒みを抑えるために、抗炎症薬を使用することもあります。ステロイドが使用される場合もありますが、長期使用は避けるようにします。
4. アレルギーや基礎疾患の管理
マラセチア外耳炎の背景には、アレルギーや他の皮膚疾患があることが多いです。これらを管理しないと再発のリスクが高まります。
- アレルギーが原因の場合、アレルゲンの特定と管理が重要です。
- 食物アレルギーの場合、獣医の指導のもとでアレルギー食を導入することも検討されます。
5. 定期的なチェックと予防
治療後も再発防止のために、定期的に耳をチェックし、清潔を保つことが重要です。湿度の高い環境を避けるようにし、耳を定期的に洗浄して健康な状態を維持します。
治療期間
治療は通常、数週間かかることが多く、症状が改善した後も、獣医の指導のもとで治療を続けることが大切です。途中で治療をやめると、症状が再発することがあります。
注意点
- 自宅で耳の掃除を行う際は、綿棒の使用を避け、専用の耳洗浄液を使用してください。
- 耳が非常に痛がる場合や耳垢の臭いが強い場合は、早めに獣医に相談してください。
マラセチア菌による外耳炎は、適切な治療とケアを行えば改善されるケースが多いですが、再発のリスクがあるため、予防が非常に重要です。
予防
- 定期的なケア: 定期的に耳や皮膚を清潔に保ち、菌の繁殖を防ぎます。
- バランスの取れた食事: 免疫力を高めるために、栄養バランスの取れた食事を与えます。
- 環境管理: 湿度管理や適切な清掃を行い、菌が繁殖しにくい環境を維持します。
マラセチア菌は、適切なケアと管理を行うことで予防や治療が可能です。特にペットに関する情報をブログで発信する際には、具体的な症状や対策方法、日常的なケアの重要性などを詳しく説明することで、読者の役に立つ内容にすることができます。
アレルギー性外耳炎
アレルギー性外耳炎は、アレルギーが原因で外耳に炎症が発生する状態で、特に犬では一般的な外耳炎の一つです。アレルギー反応が皮膚に影響を与え、その結果、外耳炎が発症することがあります。アレルギー性外耳炎の診断と治療法について、より詳しく説明します。
アレルギー性外耳炎の原因
アレルギー性外耳炎は以下のようなアレルギーに関連しています。
- 食物アレルギー
特定の食材に対するアレルギー反応が原因で外耳炎を引き起こすことがあります。一般的なアレルゲンには、牛肉、鶏肉、小麦、大豆、乳製品などがあります。 - 環境アレルギー(アトピー性皮膚炎)
花粉、ハウスダスト、カビ、ダニなどの環境要因に対するアレルギーが皮膚炎を引き起こし、それが耳に影響して外耳炎となることがあります。特に季節性の症状が見られる場合は、この可能性が高いです。 - 接触アレルギー
シャンプーや耳クリーナー、寝床の素材などがアレルゲンとなり、耳の周りの皮膚や耳自体に炎症を引き起こすこともあります。
アレルギー性外耳炎の症状
アレルギー性外耳炎は、以下の症状が見られることが多いです。
- 耳の強いかゆみ
- 耳をしきりに掻く、頭を振る
- 耳が赤く腫れている
- 耳から異常な分泌物や耳垢が増える(しばしば黄色や茶色、悪臭を伴う)
- 頭を傾ける
- 耳を触ると痛がる
アレルギー性外耳炎の診断
- 問診
犬の症状や発症時期、食事、生活環境の変化、シャンプーや薬の使用歴などを確認します。季節的な症状が見られる場合、環境アレルギーの可能性が高まります。 - 身体検査
外耳を視覚的に診察し、耳の中の腫れや分泌物の色、においを確認します。場合によっては、耳の奥まで詳細に確認するために耳鏡を使用します。 - 耳垢の顕微鏡検査
細菌感染や酵母(特にマラセチア)の感染が疑われる場合、耳垢のサンプルを採取して顕微鏡で観察します。これにより、アレルギー性か他の感染症によるものかを判断します。 - アレルギーテスト
特定のアレルゲンを特定するために、血液検査や皮膚テストが行われることがあります。これにより、食物アレルギーや環境アレルギーを特定することができます。 - 除去食試験
食物アレルギーが疑われる場合、アレルギー反応を引き起こす可能性のある食材を取り除いた食事(除去食)を一定期間与え、症状の改善を確認します。再度元の食事を与えることで、症状が再発するかを確認し、アレルゲンを特定します。
アレルギー性外耳炎の治療法
治療の目的は、アレルギーの原因をコントロールし、耳の炎症と感染を抑えることです。
1. 原因の管理
- 食物アレルギーの管理:
食物アレルギーが原因の場合は、アレルゲンとなる食材を完全に排除した食事に切り替えます。処方食や低アレルギー性の食事を獣医と相談しながら決定します。 - 環境アレルギーの管理:
花粉やハウスダストなどの環境アレルゲンが原因の場合、環境をできるだけ清潔に保ち、犬がアレルゲンに触れないように工夫します。空気清浄機の使用や、頻繁な掃除が有効です。
2. 外耳炎の症状緩和
- 耳洗浄:
耳の中の汚れや炎症を引き起こしている耳垢を定期的に洗浄します。専用の耳洗浄液を使用して、優しく耳の中を清潔に保ちます。 - 抗生物質や抗真菌薬:
細菌や酵母の感染がある場合、外用薬や内服薬を使用して感染を抑えます。外用薬は直接耳に投与され、感染を速やかに改善します。 - 抗炎症薬:
耳の炎症やかゆみを抑えるために、ステロイド系の薬が処方されることがあります。これにより、炎症の早期改善が期待されます。 - 抗ヒスタミン薬や免疫抑制剤:
アレルギー反応を抑えるために、抗ヒスタミン薬やアトピーに対する免疫抑制剤が使用されることがあります。これにより、かゆみや炎症を長期的にコントロールすることができます。
3. 予防策
- 定期的な耳のケア:
耳の清潔を保つことが、アレルギー性外耳炎の再発を防ぐ重要なポイントです。耳が湿気を帯びやすい犬種は、定期的な耳のチェックと洗浄が必要です。 - アレルギーの継続的な管理:
食事や環境のアレルゲン管理を徹底することで、外耳炎の再発を予防します。また、季節性のアレルギーがある犬は、症状が出やすい時期に予防的な治療を行うことも効果的です。
まとめ
アレルギー性外耳炎は、アレルギーをしっかり管理しながら、早期の治療と予防策を講じることで、症状の改善と再発防止が期待できます。
上の画面をタップしてね
耳ダニによる外耳炎
耳ダニ(Otodectes cynotis)による外耳炎は、特に若い犬や外で活動的な犬に多く見られる耳の炎症です。耳ダニは非常に小さな寄生虫で、耳の中に住みつき、耳の皮膚を刺激して炎症を引き起こします。耳ダニによる外耳炎は強いかゆみを伴うため、早期の診断と治療が重要です。
耳ダニによる外耳炎の原因
耳ダニは犬の耳に寄生し、以下のようなプロセスで外耳炎を引き起こします。
- 直接的な刺激:耳ダニが耳の皮膚に寄生することで、耳の内側を直接的に傷つけたり刺激します。その結果、炎症が発生します。
- 二次感染:耳ダニが原因で耳の皮膚が損傷されると、細菌や酵母(マラセチア菌)が繁殖しやすくなり、二次的な感染が生じることがあります。
耳ダニは非常に感染力が高く、接触によって他の犬や猫にも感染する可能性があります。犬がダニに寄生された環境(他の動物と共に生活している場合など)にいると、再感染のリスクも高まります。
耳ダニによる外耳炎の症状
耳ダニ感染による外耳炎は、以下の特徴的な症状を示します。
- 強いかゆみ
犬は耳を激しく掻いたり、頭を振ることが多くなります。また、耳をこすりつける動作も見られます。 - 黒っぽい耳垢
耳ダニによる外耳炎では、コーヒーかすのような黒っぽい耳垢が見られることが多いです。この耳垢は、耳ダニの排泄物や血液、皮膚片が混ざったものです。 - 耳からの異臭
耳から悪臭がする場合、耳ダニ感染や二次的な細菌感染が進行している可能性があります。 - 耳の赤みと腫れ
耳の内部が赤く腫れ、炎症が進行していることが観察されます。耳を触ると痛がることもあります。 - 頭を傾ける、バランスを崩す
外耳炎が進行すると、犬が片方の耳をかばうように頭を傾けることがあります。また、平衡感覚に影響が出て、歩行が不安定になることもあります。
耳ダニによる外耳炎の診断
耳ダニによる外耳炎の診断は、以下のステップで行われます。
- 視覚的な診察
獣医師が耳の中を観察し、特徴的な黒っぽい耳垢や耳の炎症を確認します。また、犬の全体的な耳の状況を視覚的にチェックします。 - 耳垢の顕微鏡検査
耳垢のサンプルを採取し、顕微鏡で観察することで、耳ダニの存在を確認します。耳ダニは顕微鏡で見ると小さな白い虫として確認でき、これが診断の決定的な証拠となります。 - 耳鏡の使用
耳の奥まで確認するために、耳鏡を使用して耳道の炎症や異物をチェックします。耳ダニの影響で耳の中が狭くなっている場合もあります。
耳ダニによる外耳炎の治療法
耳ダニによる外耳炎は、適切な治療で改善することができます。治療には、以下の方法が用いられます。
1. 耳ダニ駆除薬の使用
耳ダニに直接作用する薬を使用して、ダニを駆除します。これらの薬は、外用薬、内服薬、またはスポットオンタイプ(首の後ろに滴下する薬)として処方されることがあります。
- 外用薬
耳に直接投与する液体の薬剤(耳滴剤)を使用します。耳の中に滴下して、耳ダニを駆除します。これらの薬剤には、殺虫効果があり、ダニを効果的に排除します。 - スポットオンタイプ
耳ダニは犬の全身にも影響を及ぼすことがあるため、犬の皮膚に滴下するスポットオンタイプの駆除薬も使用されます。これにより、体全体にいる可能性のあるダニも駆除できます。
2. 耳の洗浄
耳ダニが引き起こす耳垢や汚れを取り除くために、耳の洗浄が行われます。耳洗浄液を使って耳の中を優しく洗い、蓄積した耳垢や分泌物を取り除きます。これにより、耳ダニの生息環境が悪化し、駆除がスムーズに進みます。
3. 二次感染の治療
耳ダニによって傷ついた耳の皮膚が細菌や酵母(真菌)に感染することがあります。二次感染が確認された場合は、抗生物質や抗真菌薬が処方されます。
- 抗生物質
細菌感染を抑えるために、外用薬や内服薬の抗生物質が処方されます。 - 抗真菌薬
酵母菌(マラセチア)が原因の二次感染が疑われる場合は、抗真菌薬が使用されます。
4. かゆみや炎症の管理
耳の炎症やかゆみを軽減するために、抗炎症薬やステロイドが使用されることがあります。これにより、犬の不快感を軽減し、回復が早まります。
耳ダニによる外耳炎の予防
耳ダニによる外耳炎の再発を防ぐためには、以下の予防策が効果的です。
- 定期的な耳のケア
犬の耳を定期的にチェックし、異常がないか確認します。特に外でよく遊ぶ犬や他の動物と接触する犬の場合、耳の中の清潔を保つことが重要です。 - ダニ駆除薬の定期使用
ダニ感染が起こりやすい環境にいる犬には、定期的にダニ駆除薬を使用することが推奨されます。これにより、新たな感染を防止できます。 - 犬の生活環境の清潔さを保つ
犬が過ごす環境を清潔に保つことで、耳ダニの発生や感染を防ぐことができます。犬の寝床や使用する毛布なども定期的に洗濯し、清潔に保ちましょう。
結論
耳ダニによる外耳炎は、迅速な診断と適切な治療を行えば効果的に治療することができます。耳ダニは非常に感染力が高いため、早期発見と予防が重要です。また、再感染を防ぐためにも、耳のケアや環境の清潔さを維持することが大切です。
まとめ
犬の外耳炎は比較的、多いように感じます。しかし長く犬を飼ってきて耳ダニの経験はないので今の時代は清潔でもあるので症例としては少ないのかと思います。
もちろん体質もあるのでしょうが、日本の高温多湿な環境とやはり食べ物の影響が多いのかという肌感覚です。添加物や着色料に本来なら犬が食べないもの、苦手なにもが原材料に使われているドッグフードを食べている犬に多い印象です。
初夏から秋の高温多湿の季節は特に注意が必要かと思いますが、冬も暖房で暖かいのでやはり注意が必要です。
小型犬ですと耳の穴も小さくて通気性が悪くなるのが原因です、他にも耳が垂れている犬種や耳の穴の中にも毛が生えてる犬種も要注意です。
自宅で飼い主さんが簡単に治療ができるのでトライしてみてください。数日で治ることもあれば1週間以上かかる場合もありますが治療効果が高いです。
コメント