MENU

【愛犬の健康寿命を伸ばす秘訣!】歯磨きで長寿犬への第一歩を

PR

最近、犬の歯槽膿漏や歯肉炎といったトラブルが、単なる口内の問題にとどまらず、心筋梗塞や脳梗塞などの重大な血管疾患、さらには内臓疾患の引き金になることが明らかになってきました。これは、歯茎で繁殖した細菌が血流に乗り、全身に悪影響を及ぼすためです。
特に小型犬は、体に対して歯が大きく、歯並びが悪いケースが多いため、歯と歯の間に汚れが溜まりやすく、ダメージも深刻になりがちです。
こうした歯の問題は、飼い主にとって常に気がかりなテーマですが、毎日の歯磨きによって口内環境を整えることで、病気のリスクを大きく減らすことができます。
「たかが歯磨き」と侮らず、愛犬の健康を守るために、今日からできるケアを始めましょう。

歯の健康は寿命に直結しています。

目次

歯の健康は健康管理の基本

愛犬の健康を守るために。歯と口のケアは「基本中の基本」

私たち人間にとって、歯や口腔の健康管理が全身の健康に直結することは、もはや常識となっています。口腔内で繁殖した細菌が血流に乗って全身に広がり、心疾患や糖尿病、脳血管障害のリスクを高めることが医学的にも証明されています。

人間の場合、噛み合わせの乱れが肩こりや頭痛、腰痛といった症状を引き起こすこともあり、歯の痛みで眠れないほどの苦痛を経験した方も少なくないでしょう。

一方で、犬たちは「痛みを我慢する」本能が非常に強いため、歯が痛くても普段通りに食事を摂り、眠り続けます。見た目には問題がないように見えても、実際には歯茎から細菌が侵入し、頬に膿がたまって穴が開いてしまう深刻なケースも珍しくありません。
これは、人間の感覚では考えられないかもしれませんが、現場では現実に起こっていることです。

愛犬の健康寿命を少しでも延ばすためには、「目に見えない異変を先回りして防ぐこと」が何よりも重要です。
毎日の歯磨きを習慣にし、愛犬の歯と口腔を守ることで、知らぬ間に進行する重大な病気を防ぐことができます。

大切な家族である愛犬のために、今日から「歯磨き習慣」を始めましょう。

ミント

僕たちはお父さんが毎日歯磨きしてくれるんだ!

モグタン

だからお口のニオイも汚れもないんだよ

ミント

上の画面をタップしてね

歯磨きの重要性

犬の歯周病は「静かな危機」――だからこそ、毎日の歯磨きが命を救う

「なぜ気づかないんだろう?」
犬の歯茎が真っ赤に腫れ、血が滲み、近づくだけで強烈な口臭が漂っている。
そんなワンちゃんを見かけるたび、胸が痛くなります。
飼い主さんは毎日一緒に暮らしているはずなのに、なぜ異変に気づかないのか。
それほどまでに進行した歯周病は、犬にとって命に関わる深刻なリスクをはらんでいます。

歯石がびっしりとこびりつき、歯が見えなくなっているケースも少なくありません。
この状態を放置すると、細菌が歯茎を侵し、やがて頬の内側に穴を開けることさえあります。
さらに悪化すれば、顎の骨が溶け、最終的には骨折に至る恐れも。
治療は「穴を塞ぐだけ」にとどまり、もはや元の健康な状態には戻れません。

そして怖いのは、口内の細菌が血流に乗って全身に巡り、心臓病や内臓疾患を引き起こすリスクがあることです。
一見、口の中だけの問題に見えて、実は命全体に関わる深刻な疾患へと発展してしまうのです。

だからこそ、毎日の歯磨き習慣が愛犬の命を守ります。

私たちプロのブリーダーは、生後1か月を過ぎた頃から、歯ブラシを口に入れるトレーニングを始めます。
新しい飼い主さんのもとへ巣立つ頃には、すべての歯を磨ける状態に仕上げています。
これは、「歯磨き嫌い」にならないように育てるための重要なステップです。

歯磨きで特に難しいのが、歯の裏側のケアです。
しかし、毎日のトレーニングを積み重ねれば、どんな子でもおとなしく歯を磨かせてくれるようになります。
まずは、歯ブラシにフードを擦りつけて香りをつけ、犬が自然に受け入れられる工夫をしてあげましょう。
「歯ブラシ=怖くない、むしろ嬉しい」という印象付けが成功のカギです。

また、犬の歯は人間よりも複雑な形状をしているため、歯ブラシも数種類を使い分けると効果的です。
例えば、細かい隙間用、歯周ポケット用、奥歯用など、用途別にブラシを選ぶと、すみずみまで磨くことができます。

犬の歯周病は「気づいたときには手遅れ」になりやすい、静かで怖い病気です。
しかし、毎日の歯磨き習慣さえあれば、愛犬の健康寿命を大幅に延ばすことができます。
今日からでも遅くありません。
まずは「歯ブラシに慣れさせること」から、一歩を踏み出しましょう。
あなたの手で、大切な家族を守れるのです。

歯周病と犬の健康

犬の歯の健康は「命」に直結します。だからこそ、今から守りましょう

愛犬家なら誰もが願うのは、大切な家族である愛犬がいつまでも元気でいてくれること。しかし、そのために見落としがちな重要ポイントが「歯の健康管理」です。

犬の口内は人間以上に歯石が溜まりやすく、これが雑菌の温床になります。これにより、歯周病が進行しやすくなるのです。実際に3歳以上の犬の約80%が、何らかの歯や歯茎の病気を抱えているという報告もあります。
(※参考:アメリカ獣医歯科学会)

感染が進んだ歯茎は赤く腫れ、出血し、口臭も強烈になります。さらに重度の歯肉炎では、歯を抜かざるを得ないケースも少なくありません。しかし、問題はそれだけでは済みません。

高齢になってから歯科治療を受けようと思っても、口内の細菌が血流に乗って全身に回ることで、心臓病や腎臓病を引き起こすリスクが高まるのです。特に小型犬では、11歳以上で心臓疾患を抱えている割合が80%にも達するとされ、重度になると麻酔自体が命に関わるリスクを伴うため、十分な治療ができない場合もあります。

このような悲しい事態を防ぐためには、若いうちから歯磨きを習慣化することが不可欠です。
とはいえ、どんなに丁寧にケアをしていても、小型犬は7〜8歳頃から歯のトラブルが現れやすくなります。
これを知ると、がっかりしてしまうかもしれませんが、現実を受け止めましょう。一生涯、まったく歯にトラブルがない小型犬は存在しないと言っても過言ではないのです。

だからこそ、大切なのは「完璧」を目指すことではありません。
できる限り問題を遅らせ、症状を軽く済ませるために、日々ケアを続けること。
これが、愛犬の健康寿命を伸ばす何よりの秘訣なのです。

犬にとって、歯は命そのものです。
私たち人間のようにお箸やナイフ・フォークを使わず、すべてを歯一本でこなして生きています。
野生の犬であれば、歯を失うことは「生きる力を失うこと」と同義でした。

だから、今こそ愛犬の歯を守るために、今日からできるケアをはじめていきましょう。

オーラルケアのポイント

犬の口の中にはたくさんの細菌が!だからこそ毎日のケアが大切です

「うちの子、なんだか口が臭う…」そう感じたことはありませんか?
実は犬の口の中には、私たち人間と同じように、たくさんの細菌が存在しています。

人間の口内には約1,200種類もの細菌がいるとされており、毎日しっかり歯磨きをしている人でも約1,000~2,000億個、歯磨きをほとんどしない人では、なんと1兆個もの細菌が住み着いていると言われています。
そして犬も、種類は人よりやや少ないですが、約400種類、1,000億個もの細菌が口内に存在しているのです。

これらの細菌は通常、唾液の抗菌作用によって洗い流されています。しかし、唾液の届きにくい場所に細菌がとどまり、食べかすを栄養源にして繁殖すると「歯垢(プラーク)」となります。特に歯と歯ぐきの境目や、歯と歯の重なった部分、噛み合わせなどは歯垢が溜まりやすい場所です。

犬は歯石になるスピードが驚くほど早い

犬の唾液は弱アルカリ性で、虫歯菌は繁殖しにくい一方、歯周病には要注意です。唾液に多く含まれるカルシウムが歯垢と結びつきやすいため、犬の場合、たった3~5日で歯垢が歯石になってしまうのです。

比較として、人間では唾液が弱酸性~中性なので、歯垢が歯石になるまでに約25日かかります。つまり、犬の口の中は私たち以上にスピーディーに歯石化が進行してしまうということです。

さらに、食後6~8時間もすると、歯に付着した汚れは歯垢になります。ですが、歯垢の段階であれば歯磨きで簡単に落とせます。歯石になる前の「歯垢のうちにケアをする」ことがとても大切なのです。

こんな症状があれば早めに獣医師へ

  • 口臭が強くなった
  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯ぐきから出血している

これらの症状が見られる場合は、歯周病が進行している可能性があります。放っておくと、歯の喪失や内臓への影響も心配されますので、早めに獣医師に相談しましょう。

歯磨き以外にも色々ありますが

犬にとって歯磨きは「当たり前」ではない──だからこそ、早めの慣らしが重要です

犬にとって、口の中に異物を入れられる歯磨きは、本来自然な行動ではありません。そのため、初めての歯ブラシには強い抵抗を示すことが多いのです。これは決して珍しいことではなく、むしろ「普通の反応」だと受け止めることが大切です。

本来であれば、できるだけ若い段階──理想を言えば、まだブリーダーのもとにいる時期に──歯磨きの練習を始めるのが望ましいとされています。しかし、一般家庭に迎えられる生後2か月以降では、すでに警戒心が芽生え始めており、トレーニングには慎重な対応が必要になります。

特に乳歯の時期は、歯磨き習慣を身につけるための絶好のチャンスです。乳歯はいずれ自然に抜けるため、完璧に磨く必要はありません。しかし、永久歯に生え変わった後には、しっかりとした歯磨きケアが必要不可欠になります。そのため、乳歯のうちに「歯ブラシは怖くないものだ」と教えておくことが、将来の健康を守るカギになるのです。

では、どうやって歯磨きに慣れさせるか。
まずは、犬が好きな食べ物の香りを歯ブラシにつけ、鼻先にそっと近づけます。多くの犬は興味を示し、自然と歯ブラシを咥えたがるでしょう。この段階では、歯ブラシにポジティブな印象を持たせることが最優先です。数日間これを繰り返したら、次は歯ブラシを口の中で軽く動かしてみます。犬が嫌がらなければ、徐々に歯に当てる練習へと進みましょう。

ここで最も大切なのは、犬のペースを尊重することです。無理に押さえつけたり、嫌がるのに続けたりすると、「歯磨き=嫌なこと」という悪い記憶が定着してしまいます。一度ネガティブな印象がつくと、後から修正するのは非常に難しくなります。

そのため、ほんの少しでもできたら大げさに褒め、ご褒美を与えて成功体験を積ませることがポイントです。歯磨きを「楽しいこと」として受け入れさせる工夫が、将来にわたる健康維持へとつながります。

結論として、犬の歯磨き習慣は、焦らず・優しく・小さな成功を積み重ねることが何より重要です。愛犬の健康寿命を伸ばすためにも、今日からできるステップを一歩ずつ進めていきましょう。

歯磨きのコツ

犬の歯磨き、なぜ嫌がるのか?だからこそ「乳歯期からの慣れ」がカギです

愛犬のためを思って歯磨きをしてあげても、犬自身にはなかなかその善意が伝わらず、嫌がられてしまう…。これは、多くの飼い主さんが直面する悩みです。
できるだけ幼いころから慣らすのが理想ですが、一般家庭に迎えられる頃にはすでに生後2ヶ月以上経過しており、歯磨き習慣をゼロから始めるのは簡単ではありません。

しかし、ここで諦めてしまうのはもったいないのです。
実は「乳歯の時期こそ、歯ブラシへの抵抗感をなくす最大のチャンス」だということが、獣医師やドッグトレーナーの間では広く知られています。

乳歯はその後自然に抜け落ちるため、仮にうまく磨けなくても大きな問題にはなりません。重要なのは、永久歯が生えてきたときにスムーズに歯磨きができるよう、「歯ブラシ=怖くないもの」として教えてあげることなのです。

まずは、犬が大好きなフードやおやつの香りを歯ブラシに少しつけ、鼻先にそっと差し出してみましょう。興味を示して咥えたら大成功。
数日間これを繰り返し、慣れてきたら次は口の中で軽く歯ブラシを動かしてみます。さらに落ち着いて受け入れてくれるようなら、優しく歯に当ててみましょう。

ここで最も大切なのは、犬のペースに合わせること、そして無理をしないことです。嫌な思いをすると、犬はその記憶を長く持ち続け、歯磨きそのものを拒絶するようになってしまいます。

少しでもできたら、必ずご褒美を与えてたくさん褒めてあげましょう。
「歯磨きは嬉しいこと」と結びつけることが、最終的には毎日のケアを楽に、そして愛犬の健康を守ることにつながるのです。

正しいステップを踏めば、どんな犬でも歯磨き習慣は身につきます。
愛犬の健やかな一生のために、今日から少しずつ、楽しく慣らしていきましょう。

歯磨きをする上で気をつけること

【犬に人間用歯磨き粉は絶対に使わないでください】

愛犬の歯磨きを頑張ろうと、つい自宅にある人間用の歯磨き粉を使ってしまおうと考えたことはありませんか?
しかし、それは絶対に避けなければならない危険な行為です。

人間用の歯磨き粉には「キシリトール入り」と書かれた商品が多くあります。このキシリトール、私たち人間にとっては虫歯予防に良い成分ですが、犬にとっては命に関わる「毒」なのです。

キシリトールを摂取すると、犬はごく微量でも深刻な中毒症状を引き起こします。
具体的には、摂取後わずか30分から60分ほどで、嘔吐、活動低下、筋力低下、運動失調、虚脱、痙攣発作といった症状が現れます。さらに、急速な低血糖急性肝不全を起こし、最悪の場合は死に至るケースも報告されています(※アメリカ獣医医療協会 AVMA などでも注意喚起されています)。

このように、たとえ「ほんの少しだから大丈夫」と思っても、取り返しのつかない結果を招くリスクがあるのです。

【愛犬のために必ず「ペット専用」の歯磨き粉を】

愛犬の健康を守るためには、必ず犬専用の歯磨き粉を使用しましょう。ペット用の歯磨き粉は、犬に安全な成分だけで作られており、万が一飲み込んでしまっても問題がないように設計されています。

愛犬の小さな命を守るために、「何を使うか」にも細心の注意を払いましょう。
知らなかったでは済まされない大切なことだからこそ、ぜひ覚えておいてくださいね。

モグタン

上の画面をタップしてね

どうしても歯磨きをさせてくれない場合には

どうしても犬が歯磨きを嫌がり、歯ブラシを使ったケアが難しい場合には、以下のような代替ケア方法を検討すると良いでしょう。

1. デンタルガムやおもちゃの活用

  • デンタルガム:噛むことで歯垢を取り除く効果があるデンタルガムは、歯磨きの代わりに有効です。噛み応えのあるガムを与えることで、犬も楽しみながら口腔ケアができます。
  • デンタルおもちゃ:デンタル効果のある噛むおもちゃを与えるのも良い方法です。特に、表面に凹凸があるものは歯垢が取れやすく、歯周病予防の効果も期待できます。

2. デンタルスプレーやジェルの使用

  • デンタルスプレー:犬の口に直接スプレーするだけで、歯垢や歯石の形成を抑える効果がある製品があります。歯磨きが難しい犬でも手軽に使えるのでおすすめです。
  • デンタルジェル:歯や歯茎に直接塗ることで歯垢を予防するジェルもあります。フレーバー付きであれば、犬も嫌がらずに受け入れる場合が多いです。

3. 口腔ケア用のサプリメント

  • パウダータイプのサプリメント:食事にふりかけるだけで口腔内の健康をサポートするサプリメントもあります。飲み水に混ぜるだけのリキッドタイプのものもあり、手間がかかりません。
  • 酵素入りサプリメント:酵素が含まれているものは、唾液と反応して口腔内の雑菌を減らし、歯垢を抑制する効果が期待できます。

4. プロフェッショナルケア(獣医師による歯科治療)

  • 定期的な歯科検診:自宅でのケアが難しい場合は、年に1~2回のペースで動物病院での歯科検診を行い、歯石取りなどの専門的なケアをしてもらうと良いでしょう。
  • スケーリングやポリッシング:必要に応じて、獣医師によるスケーリング(歯石除去)やポリッシング(歯の表面を滑らかにする処置)を行うと、歯周病予防につながります。

5. 歯磨きに向けた徐々に慣れさせるトレーニング

どうしても歯磨きが苦手な犬の場合でも、少しずつ慣れさせることで将来的に歯磨きができるようになることもあります。例えば:

  • 最初は口元を触る練習:最初は口の周りや口の中に指を入れる練習から始めます。
  • ガーゼを使ったケア:歯ブラシよりも柔らかいガーゼに歯磨き粉を少量つけて、歯を軽く拭くようにすると、少しずつ抵抗が減る犬もいます。
  • ご褒美を活用する:歯磨きをさせた後にご褒美をあげることで「歯磨き=良いこと」と認識させるよう工夫します。

以上の代替方法を活用しながら、無理のない範囲でケアを行うと良いでしょう。

歯磨きのメリット

犬の歯磨きには以下のような多くのメリットがあります。犬の健康寿命を延ばし、日常の生活を快適にするために、毎日の歯磨きは非常に重要です。

1. 歯周病や歯肉炎の予防

  • 歯磨きは、歯垢や歯石の蓄積を防ぎ、歯周病や歯肉炎の予防につながります。これにより、歯が抜けるリスクが低下し、歯茎の健康も維持されます。

2. 口臭の改善

  • 歯磨きによって口内の細菌や食べかすが除去され、口臭の原因を抑えることができます。口臭が減ることで、犬との触れ合いもより快適になります。

3. 心臓や内臓疾患のリスク低減

  • 歯周病菌が血流に乗って全身に広がると、心臓や内臓に炎症を引き起こすことがあります。歯磨きをすることでこれらの菌の侵入を防ぎ、全身の健康を守ることができます。

4. 食欲や消化の改善

  • 歯が健康で痛みがないことで、犬はしっかりと食事ができます。これにより、消化器官の働きが向上し、栄養もバランスよく摂取できます。

5. 高額な治療費の節約

  • 進行した歯周病の治療には、麻酔や抜歯などが必要になることがあり、治療費が高額になることも少なくありません。定期的な歯磨きをしていれば、これらの出費を抑えられます。

6. 犬の健康寿命を延ばす

  • 歯と口内を清潔に保つことで、全身の病気リスクを減らし、犬の健康寿命を延ばすことができます。実際、歯のケアを行っている犬のほうが健康で長生きする傾向があると言われています。

7. 行動や機嫌の改善

  • 痛みや不快感がなくなると、犬の行動や機嫌も改善されることが多いです。歯の痛みがなくなることで活発に遊んだり、飼い主との触れ合いを楽しむようになります。

8. しっかり噛むことで脳の活性化

  • 歯が健康であれば、しっかりと噛んで食べることができます。噛む動作は脳への刺激となり、認知機能の維持にも効果的とされています。

歯磨きは犬にとっても大切な健康ケアの一部です。

まとめ

かつては、「犬に歯磨きは不要」と考えられていた時代もありました。しかし、現在では犬にとっても歯のケアが不可欠であることが、獣医学の常識となっています。

実際、人間と同じように、犬も歯周病菌が血液に入り込むことで心臓病や内臓疾患を引き起こすことがわかっています。さらに犬の場合、歯茎から侵入した細菌が顎の骨を溶かし、骨折を引き起こすことさえ珍しくありません。このような重度の状態になると、骨を再生させるのはほぼ不可能であり、その後の生活に大きな負担がかかってしまいます。

特に小型犬は要注意です。7〜8歳を過ぎると歯がぐらつくケースが多く、たとえ毎日歯磨きをしていても、完全に防げないこともあります。それでも、何もケアをしなければ、3歳頃から歯が抜け始めるリスクがぐっと高まるのです。

歯は、健康寿命を支える大切な柱です。定期的なケアだけでは不十分であり、毎日の歯磨き習慣が何よりも重要だと、獣医師たちも口を揃えて推奨しています。実際に、歯磨きを習慣にしている犬は、寿命が約5年延びる可能性があるというデータも報告されています。

長生きするためだけではありません。
健康で元気な日々を1日でも長く愛犬と一緒に過ごすために、今すぐ「毎日の歯磨き習慣」を始めましょう。

犬に関する悩みや疑問・質問などがありましたら、ご自由にコメント欄に投稿してください。

(コメント欄は、この記事の最下部です)

*いただいたコメントは全て拝見し真剣に回答させて頂きます。

良い愛犬ライフを。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子供の頃から馬が好きで騎手を目指しましたが体重が増え諦めて厩務員になり、馬達に恵まれた厩務員生活を送りダービーにも勝たせていただきました。
今は競馬社会を引退しチワワ専門のブリーダーをしています。
可愛くて性格が良く丈夫なチワワを作るために奮闘中です。
そんな暮らしをする中で犬に関することを発信していけたらと思いブログを始めました。
犬との暮らし方や躾の悩み、有ると便利なものを発信、紹介して行けたらと思います。

栃木県動愛セ 17販第007号
愛犬飼育管理士

コメント

コメントする

目次