MENU

チワワの大きさの利点と欠点・小さいけれど大きな魅力【小さいけど&小さいから】

PR

小さな体に、大きな力を秘めたチワワたちへ。

チワワは世界で最も小さな犬種。しかし、その小ささゆえに特別な配慮が必要だと考えられる一方で、多くの人が見落としがちな事実があります。
それは、チワワが「ただ小さいだけの犬」ではないということです。

実際、チワワは驚くほどの順応性、豊かな感受性、そして強い意志を持った犬種です。小さな体に似合わないほど、しなやかでたくましい「犬らしさ」を備えています。

チワワを迎えたばかりの方も、長年チワワと暮らしている方も、あらためて心に留めておきたいのは、彼らの可能性を正しく理解し、引き出すこと。
正しい接し方をすることで、チワワはあなたの想像を超えるパートナーとなり、暮らしに深い喜びと充実感をもたらしてくれるでしょう。

小さな体に秘められた大きな力を信じて、チワワとの毎日を育んでいきませんか?

目次

小さいけど

チワワは小さくても「犬」です モルモットやハムスターとは違います

小さな体に愛らしい瞳。チワワを見て「これなら簡単に飼えそう」と思う方もいるかもしれません。しかし、チワワはモルモットやハムスターのような小動物ではありません。いくら体が小さくても、犬としての本能や欲求を持つ存在であり、決して手軽に飼える動物ではないのです。

小さいからこそ、手間もコストもかかる

体が小さいぶん、チワワは体温管理が難しく、怪我や病気のリスクも高いという特徴があります。
日々のしつけ、健康管理、定期的なワクチン接種や予防医療、これらはすべて必要不可欠です。
万一、病気になった場合には治療費も決して安くはありません。「小さいから費用も安いだろう」という期待は危険です。

さらに、チワワのような小型犬は平均寿命が長く、15歳以上、18歳まで生きることも珍しくありません
迎え入れる際には、十数年にわたる責任と愛情を注ぐ覚悟が求められるのです。

チワワは「心の距離」を求める動物です

犬という生き物は、本能的に群れで生きる動物です。特にチワワは、飼い主との心の距離をとても大切にする犬種です。
エサと水を与えておくだけで満足するわけではありません。
「そばにいたい」「触れ合いたい」「見ていてほしい」、そんな思いを強く抱くのがチワワです。

もし「忙しいから構えない」「世話は最低限でいい」と考えるのであれば、チワワにとっても飼い主にとっても、不幸な結果になる可能性が高いでしょう。

衝動買いは後悔につながる

見た目の可愛さだけでチワワを衝動的に迎えると、後悔するリスクは非常に高いです。
チワワは「飼いやすい」ペットではなく、「しっかり向き合う覚悟がある人のためのパートナー」です。


【結論】

チワワを迎える前に、十数年にわたる責任と覚悟を真剣に考えましょう。
小さな命には、小さな分だけ繊細なケアと、大きな愛情が必要です。
チワワは、人生をともに歩むかけがえのないパートナーになる存在なのです。

愛犬のビリーくんピアノ大好きで特に別れの曲がお気に入り

チワワと幼児や低学年の子供

小さいからといって、子供でも簡単に世話できるわけではありません

チワワは体が小さいため、「子供でも簡単に世話ができる」と思われがちです。しかし、現実は決してそうではありません。むしろ、小さな体だからこそ、細心の注意と繊細なケアが求められるのです。

子供は動きが予測できず、力加減もまだ未熟なことが多いものです。例えば、悪気がなくても興奮してチワワを乱暴に扱ってしまったり、軽く叩いたつもりでも、華奢な体には大きなダメージとなり、最悪の場合、命に関わる事故につながることもあります。

また、子供の元気な動きや大きな声に、チワワが驚いて怖がってしまうことも少なくありません。その恐怖体験がトラウマとなり、チワワの性格に大きな影響を与える可能性もあります。

私はチワワ専門のブリーダーとして、特に小さなお子さんがいるご家庭には「今が本当に迎えるべきタイミングなのか」を慎重に考えていただくよう、常にお話ししています。
実際、見学にいらした際に、お子さん同士で子犬を取り合ったり、感情的になって子犬を強く抱きしめたりする場面を目にすることもあります。抱っこの最中に誤って落としてしまうリスクもゼロではありません。こうした危険性を踏まえると、やはり冷静な判断が必要です。

だからこそ、私は親御さんに「少し時間をかけ、お子さんの成長を見守りながら、迎える時期を考えましょう」と提案しています。子供がもう少し成長し、思いやりや責任感が育った頃にチワワを迎えることで、チワワも子供も安心して信頼関係を築くことができるからです。

そして、ペットとの生活は、子供にとってもかけがえのない学びと成長の機会になります。命を預かる責任を感じることで、思いやり、優しさ、そして命の尊さを自然と学んでいくでしょう。

チワワとの出会いは、家族にとってかけがえのない宝物になります。だからこそ、最良のタイミングで、心からの準備を整えて迎えていただきたいと、私は願っています。

ミントくん

ボクたちは小さいから怖いことが嫌いなんだよ

小さくてもよく吠えます 噛みます

敏感なチワワ、小さな体でも頼れる存在に育てるには

小型犬、特にチワワは、とても敏感な犬種です。
ちょっとした物音や、見知らぬ人の気配にさえ、すぐに反応して吠えてしまう、そんな姿に「神経質すぎるのでは?」と不安に思う飼い主さんも少なくありません。

しかし、これは決して欠点ではありません。
敏感さは、チワワが小さな体で自分自身や家族を守るために発達させた、本能的な資質なのです。

実際、大型犬は比較的鈍感な傾向があり、些細な刺激には無頓着なことも多いですが、チワワはその鋭い感受性を活かして、優秀な「アラームドッグ」としての役割を果たしてくれます。
ボディーガードのように直接敵を排除する力はないものの、異変をいち早く察知して吠えることで、飼い主に危険を知らせ、家を守る頼もしい存在になれるのです。

ただし、ここでひとつ大切な問題提起をしたいと思います。
敏感な性質を放置すると、必要以上に吠え続けてしまい、近隣トラブルの原因になってしまう恐れがあるのです。

このため、吠えること自体を完全に止めさせるのではなく、「ここまで吠えたらやめようね」と適切にコントロールするしつけが欠かせません。
たとえば、不審な物音に対して数回吠えた後、「もう大丈夫だよ」と声をかけ、吠え止んだらおやつを与える。
この繰り返しで、「警戒は大切だけれど、吠えすぎないことも大事」と理解させていくことができます。

また、注意すべきもう一つのポイントは「噛みつき」です。
小型犬は「小さいから大丈夫」と甘やかされがちですが、社会化やしつけが不十分なままだと、怖さから防衛本能で噛んでしまうこともあります。
これはチワワに限らず、どんな犬にも共通して言えることですが、特に小型犬の場合、問題が見過ごされやすいため、より意識してしつけを行う必要があります。

犬は、たとえ体が小さくても「犬」であることに変わりはありません。
社会の中で上手に暮らしていくためには、大型犬と同じように、きちんとした社会化訓練とマナー教育が不可欠です。 敏感なチワワは、育て方次第で立派な頼れる存在になります。


その特性を生かしながら、適切なしつけと社会化を行い、愛犬と飼い主、そして周囲の人たちみんなが心地よく暮らせる環境をつくりましょう。
チワワの小さな体に秘められた大きな可能性を、ぜひ育んでいきたいですね。

小さくても運動は必要です

「小さいから散歩はいらない」は大きな誤解です!

ペットショップの店員さんから「小さいので散歩はいりませんよ」と言われることがありますが、これは間違いです!チワワのように小さな犬でも、適度な運動は必要不可欠です。

新鮮な空気や日光浴は、すべての生き物にとって健康維持のために欠かせません。そして、散歩は犬にとって「学校」のようなものです。他の犬や人の匂い、草花の香り、風や車の音、外の世界には刺激がいっぱいです。これらを感じながら成長していくことが、犬にとってとても大切です。

散歩中には、遊びを通じて多くのことを学びます。頭を使う遊び、鼻を使う遊び、そして思いっきり走る時間など、これらは犬の心身の成長に欠かせない要素です。時には外で嫌な経験をすることもあるかもしれませんが、それもまた大人になるための一歩です。

幼少期に社会化の経験をたくさん積ませることで、立派な犬に育てることができます。飼い主の横を堂々と歩く姿は、賢くて凛々しい印象を与えるでしょう。

もちろん、小さな体には限度がありますが、スポーツや遊びを取り入れてストレスを溜め込まないようにすることが大切です。チワワの可能性を狭めることなく、どんどん広げてあげましょう!

ミントくん

ボクたちは散歩が大好きなんだ!

モグタン

毎日散歩するんだよ
散歩は楽しいね

小さいから

【チワワを守るために、飼い主が絶対に気をつけたいこと】

チワワのような小型犬を飼うとき、想像以上に気をつけなければならないことがあります。それは、「踏んでしまう危険」です。
「まさか、自分がそんなことを」と思われるかもしれません。しかし、これは実際に起こり得る事故であり、チワワ専門のブリーダーとしても、何度も注意喚起してきた重要なポイントです。

特に子犬のうちは、飼い主の足元をチョロチョロと元気に走り回るため、無意識に足を運ぶだけでも危険が潜んでいます。実際、小型犬の骨折事故の多くは、飼い主による不注意が原因と報告されています(※日本小動物獣医師会資料より)。

また、ドアの開閉にも細心の注意が必要です。チワワは飼い主が大好きな犬種であり、トイレやお風呂に行くときでさえ、必死に後を追ってきます。そのため、うっかりドアを閉めた瞬間、愛犬を挟んでしまうという事故も少なくありません。

チワワはその小さな体ゆえ、視界に入りにくく、普通に歩いているだけでも命に関わるリスクがあるのです。
だからこそ、「常に周囲に注意を払うこと」が、愛犬を守るための最低限であり、最大の思いやりです。

大切なチワワの命を守るために、今日から「すり足歩き」と「ドアを開閉する前の確認」を習慣にしましょう。
それだけで、あなたと愛犬の安全な毎日は、ぐっと守られるのです。

安心安全な場所を作ってあげましょう

チワワは「自分だけのベッド」が必要です 安心できる居場所を作ろう

「うちの子、どうしてあんなにベッドにこだわるんだろう?」
そう思ったことはありませんか?

チワワは、もともと警戒心が強く、安心できる「自分専用のスペース」を本能的に求める犬種です。どこでも寝るわけではなく、落ち着ける場所がないと、不安を感じやすくなってしまうのです。

私たちプロのブリーダーも、チワワの心の健康を守るために、必ず「専用ベッド」の準備をおすすめしています。特に、ふわふわの毛布を敷いてあげると、小さな体を優しく包み込み、より深い安心感を与えることができます。

さらに、ベッドの形状にも工夫を。中に潜れるタイプのデザインは、チワワの「狭いところで身を守る」という本能を満たし、遊びながらリラックスできる最高の環境になります。

専用ベッドがあると、飼い主さんが忙しいときも「ハウス」と声をかければ、自らそこに入り、静かに過ごしてくれるようになります。
これは、チワワ自身の心を守るだけでなく、飼い主さんの負担軽減にもつながる大きなメリットです。

チワワにとって「自分専用のベッド」は、単なる寝場所ではありません。心のよりどころであり、安心できるお城なのです。
ぜひ、愛犬のために特別なベッドを用意してあげてください。

小さいと食事は特別なものじゃなくても大丈夫?

小型犬にこそ、質の良い食事が必要です

小さな体を持つチワワのような小型犬。つい「食事量も少なくて済むのでは?」と思いがちですが、実は真逆です。
体重あたりの必要エネルギー量は、大型犬よりも小型犬のほうが高いのです。

これは、小型犬は体表面積が相対的に大きく、体温を維持するためにより多くのカロリーを必要とするためです。つまり、体は小さくても、必要な栄養は決して少なくないということです。

しかし、たくさん食べる必要があるということは、同時に「何を食べさせるか」が極めて重要になります。
質の悪いドッグフードには、人工添加物や着色料、消化に負担のかかる穀物やグルテンが含まれていることもあり、これらは長期的に愛犬の健康に悪影響を及ぼすリスクを高めます。

だからこそ、フード選びには徹底的にこだわるべきです。

私が自信を持っておすすめするのは、『アカナ』というカナダ産の高品質ドッグフードです。アカナは、ヒューマングレード(人間が食べられるレベル)の原材料を使用し、人工添加物を一切排除。犬本来の食性に基づき、肉・魚をたっぷり使用しています。
確かに価格は一般的なフードより高めですが、その価値は十分にあります。

実際、若いころから良質なフードを食べ続けた犬と、そうでない犬では、高齢期の健康状態に歴然とした差が現れます。
関節の丈夫さ、毛艶、内臓の健康、こうした違いは、日々の積み重ねによって生まれるものなのです。

「まだ若いから大丈夫」と思わず、今この瞬間から未来の健康への投資を始めましょう。
少しのプラスアルファで、愛犬の一生をより豊かに、より健やかに守ることができるのです。

1. アカナのシリーズ紹介(小型犬向け)

■ アカナ スモールブリードアダルト(小型成犬用)

小型犬の高いエネルギー要求に応えるため、たっぷりの肉(鶏肉・七面鳥・魚)とバランスの良い脂質を配合。粒も小さめで、チワワのような超小型犬でも食べやすい設計になっています。

■ アカナ シニアドッグ(高齢犬用)

関節ケアのためのグルコサミン・コンドロイチンを豊富に含み、低脂肪・高たんぱく設計。高齢になってからも、無理なく体型と筋肉を維持できます。


2. 質の悪いフードを与え続けた場合に起こるリスク

  • アレルギー症状(皮膚のかゆみ、脱毛)
  • 肥満や糖尿病
  • 消化器系トラブル(下痢、嘔吐)
  • 肝臓や腎臓への負担による機能低下
  • 免疫力低下による病気リスク増加

これらは「若いころには目立たない」ため、気づいた時には取り返しがつかないケースもあります。日々の積み重ねこそ、健康長寿の秘訣です。


3. 今すぐできる!愛犬の食事チェックリスト

原材料に「肉類(チキン・ターキー・フィッシュなど)」が最初に記載されていますか?
人工添加物(防腐剤、着色料、香料)が使われていないか確認していますか?
穀物メイン(トウモロコシ、米、小麦)になっていませんか?
オメガ3脂肪酸など、健康をサポートする栄養素が含まれていますか?
愛犬の年齢・体型に合った設計になっていますか?

このチェックリストに「はい」と答えられない項目が多い場合、ぜひ見直しを検討してみてください。

ソファーには上がらせない

小型犬の安全を守るために、今すぐ見直したい家庭環境

小型犬と暮らす喜びは、何物にも代えがたいものです。しかし、愛犬の小さな体は、私たちが思っている以上にデリケートです。特に注意したいのが、ソファやベッド、テーブルなどの「高さ」のリスクです。

小型犬は、高い場所からジャンプしただけでも、骨折や脱臼といった深刻なケガを負うことがあります。
実際、獣医師の間でも、小型犬の骨折事故は「家庭内で最も多いケガのひとつ」として知られています。とくに骨が細く軽いチワワやトイプードルなどでは、わずか数十センチの高さでも、重大な事故につながることがあるのです。

しかも、犬自身が飛び降りたのではなく、バランスを崩して落下するケースも少なくありません。これにより、想定外の衝撃が加わり、複雑骨折や内臓損傷に至る危険性もあるのです。

愛犬を守るためにできる具体策

  • ソファやテーブルには上がらせない工夫をする。
     カバーやクッションを置いて高さを感じにくくする、専用のスペースを用意してあげるなどが効果的です。
  • ベッドには踏み台を設置する。
     飼い主のベッドに行きたがる子には、段差をやさしくサポートできる踏み台やスロープを活用しましょう。
  • ジャンプ癖がつかないようにしつける。
     小さな頃から、「降りるときは抱っこ」「高いところに勝手に乗らない」というルールを徹底して教えることが重要です。

小さな工夫が、大きなケガを防ぎます

愛犬にとって、家庭は安心できる場所でなければなりません。
小さな油断が、大きな痛みや後悔につながらないよう、今すぐできる安全対策を始めていきましょう。
それが、愛犬に長く、元気に、そして快適に暮らしてもらうために、私たち飼い主にできる最も大切な「愛情表現」なのです。

隙間を見つける名人

チワワの賢さと好奇心に要注意|愛犬の安全を守るためにできること

チワワは、その小さな体に似合わず、とても賢く、好奇心旺盛な犬種です。だからこそ、愛犬家としては「うちの子は大丈夫」と油断してしまう危険も潜んでいます。

実は、賢く好奇心にあふれたチワワだからこそ、思わぬ事故を招いてしまうことがあるのです。

賢さゆえに「隙間」を見つけてしまう

チワワは非常に観察力が高く、わずかな隙間も見逃しません。例えば、庭のフェンスや門扉、家の窓の隙間。
「これくらいの幅なら大丈夫だろう」と思っても、チワワは器用にすり抜けてしまいます。

私自身、犬の目線で庭をチェックする大切さを痛感した経験があります。人間の目線では気づかない、ほんの10センチほどの隙間でも、チワワには十分な脱出経路となり得るのです。

このような事態は、単なる脱走だけで済まない場合もあります。交通事故、迷子、さらには他の動物との接触リスクまで…。安全への配慮は、飼い主の「想像以上」が求められるのです。

放し飼い中にも潜むリスク

また、庭やドッグランで遊ばせている時にも油断は禁物です。
チワワは人が大好きなため、長時間ひとりぼっちにされると、不安から脱走行動に走ることがあります。

さらに、見落としがちなリスクとして「猛禽類による襲撃」も考慮しなければなりません。
実際に、私が散歩中、カラスが川沿いで鴨を掴んで飛び去る場面を目撃したことがあります。
その光景は衝撃的で、「小動物にとって鳥は脅威だ」という現実を痛感しました。

小さなチワワもまた、猛禽類やカラスにとっては狙いやすい存在になり得るのです。

チワワの安全を守るために

愛犬を守るためには、人間目線ではなく「犬目線」で家や庭を見直すこと
外で遊ばせるときは常に目を離さないことが何より大切です。

少し大げさに感じるかもしれませんが、それがチワワの命を守る最善策です。
「うちの子に限って」「今までは大丈夫だった」は、取り返しのつかない事態を招きかねません。

愛犬の賢さと好奇心を尊重しつつ、安全に楽しく過ごせる環境を整えてあげましょう。
それが、チワワと長く幸せな毎日を送るために欠かせない飼い主の心構えです。

大型犬とチワワ

チワワの安全を考える 小さな体を守るためにできること

チワワは、わずか2kg前後という超小型犬。
この小さな存在にとって、10kgの中型犬でさえ”巨人”のように見えています。
そのため、知らない犬にむやみに近づけることは非常に危険だと心得ておくべきです。

実際、チワワはその愛らしい見た目とは裏腹に、負けん気が強い子も多く、自ら大型犬に向かっていくことも珍しくありません。しかし、万が一、他の犬に「獲物」と認識されてしまうと、狩猟本能に火がつき、遊びの延長で襲われてしまうリスクもあります。こうした事故は、ほんの一瞬の油断から起こり、最悪の場合、命に関わる重大なケガを負う危険さえあるのです。

このようなリスクを回避するためには、よく知っている犬同士、自宅で飼っている先住犬との交流を中心にすることが最も安全です。そして、何より大切なのが、飼い主自身の管理能力です。
犬同士の距離感や雰囲気をしっかり読み取り、トラブルの芽を事前に摘み取れる「技量」が求められます。

さらに、私はプロの立場から、チワワの多頭飼いを強くおすすめします。
チワワは非常に社交的な一面を持っており、仲間と過ごすことで情緒が安定し、社会性も自然に育まれるからです。できれば、同じチワワ同士で組み合わせると、体格差による事故の心配も減り、より安心して一緒に暮らすことができます。

また、チワワは犬種の中でも体臭が非常に少ないため、多頭飼いでも家の中が臭くなる心配はほとんどありません。これも、チワワならではの大きなメリットと言えるでしょう。

寒さに弱くて日向ぼっこが大好き

1. 室内の温度管理

チワワは寒さに弱いため、室内の温度を快適に保つことが重要です。特に冬場や冷房の効いた部屋では、以下の点を心がけてください:

  • 室温は20〜25℃を目安に維持する。
  • 冷たい床から体を守るため、カーペットやラグを敷く。
  • エアコンやヒーターで温度を調整し、直接風が当たらないように工夫する。

2. 洋服や防寒グッズの利用

寒い季節や寒冷地に住んでいる場合、チワワに防寒用の洋服を着せるのも効果的です。柔らかい素材で作られた洋服は、体温を保つのに役立ちます。また、散歩時に外気に触れる部分を保護するために、首元やお腹を覆う服がおすすめです。

3. 寝床の工夫

チワワが快適に眠れるように、寝床も工夫しましょう:

  • 柔らかいベッドや毛布を使い、温かい場所を提供する。
  • 風通しがよく、暖かい場所にベッドを置く。
  • 寝床の近くに湯たんぽやペット用ヒーターを置くことも有効ですが、低温やけどには注意してください。

4. 散歩の工夫

寒い時期の散歩も工夫が必要です。寒さから体を守るため、次のことに注意しましょう:

  • 冷たい地面から体を守るために、靴や靴下を使用する。
  • 短時間の散歩で、体温が下がらないようにする。
  • 散歩後は体を拭き、冷えないように温かいタオルで包む。

5. 栄養管理

寒い時期にはエネルギー消費が増えるため、チワワの栄養バランスにも気を配りましょう。高品質なドッグフードを与え、体力を維持することが大切です。また、オメガ3脂肪酸が含まれたフードは皮膚や毛並みの健康をサポートし、寒さへの耐性を高める効果があります。

6. 定期的な健康チェック

寒さに弱いチワワは、体調を崩しやすいことがあります。定期的に獣医に健康チェックを受け、異常がないか確認しましょう。特に寒い時期に元気がなかったり、震えが続く場合はすぐに対処することが大切です。

これらの対策を講じることで、寒い季節でもチワワが健康に過ごせる環境を整えられます。温かく快適な住環境を提供し、チワワとの楽しい生活を送りましょう。

小さな犬はエネルギー保存が非効率で、寒さには弱く日向ぼっこが大好きです。

家の中でも陽だまりのスポットを作ってあげて、そこにベッドを置いていつでも日向ぼっこができるようにしてあげましょう。

真夏の耐え難い暑さでなければ、庭やドッグランなどで直接日光浴ができるようにしてあげます。

生き物にとって新鮮な空気と日光浴は欠かすことのできない必要なものです。

また逆に寒さにはとても弱く寒がりなので、冬場には洋服を着せてあげましょう。

まとめ

チワワの小さな魅力、大きな存在感

──暮らしに寄り添う、かけがえのないパートナー──

チワワは、世界で最も小さな犬種として広く知られています。
この「小ささ」は単なる特徴ではなく、現代の私たちのライフスタイルにぴったりと寄り添う大きなメリットを秘めています。

実際、現在の日本ではマンションや都市部での室内飼育が主流となり、「小型で扱いやすい」ということは非常に大きなアドバンテージです。
さらに、チワワはその可憐な見た目に反して、とても賢く、飼い主への愛情も深い犬種です。小さな体に、豊かな表情と無限の愛情を秘めており、まさに「小さな巨人」とも呼べる存在でしょう。

もちろん、小型犬ならではの繊細さには注意が必要ですが、それを補って余りあるほど、チワワは私たちの暮らしに「癒し」「喜び」「温もり」という大きな影響を与えてくれます。
その明るく、天真爛漫な性格は、家族の中心となり、笑顔をもたらしてくれるはずです。

チワワは単なるペットではなく、心を通わせる家族の一員。
一度その魅力に触れたなら、きっとあなたもチワワの虜になり、かけがえのないパートナーとして一生を共にしたいと思うことでしょう。

犬に関する悩みや疑問・質問などがありましたら、ご自由にコメント欄に投稿してください。

(コメント欄は、この記事の最下部です)

*いただいたコメントは全て拝見し真剣に回答させて頂きます。

楽しい愛犬ライフを

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子供の頃から馬が好きで騎手を目指しましたが体重が増え諦めて厩務員になり、馬達に恵まれた厩務員生活を送りダービーにも勝たせていただきました。
今は競馬社会を引退しチワワ専門のブリーダーをしています。
可愛くて性格が良く丈夫なチワワを作るために奮闘中です。
そんな暮らしをする中で犬に関することを発信していけたらと思いブログを始めました。
犬との暮らし方や躾の悩み、有ると便利なものを発信、紹介して行けたらと思います。

栃木県動愛セ 17販第007号
愛犬飼育管理士

コメント

コメントする

目次