MENU

ドッグショーで犬種の可能性と魅力を知り楽しむ【ドッグショーでの新たな発見】

PR

犬と人間との関わりは、実に3万5千年も続いていると言われています。犬はオオカミから進化し、その優れた記憶力と洞察力で仲間と意思疎通を図り、獲物を狩る能力を持っていました。この高度なコミュニケーション能力は、現代の犬にも受け継がれており、人間との生活の中でも大いに役立っています。

オオカミの群れではリーダーの動きを察して行動する習性があり、これも現代の犬に受け継がれています。犬は優れた洞察力でリーダーの指示に従い、期待される行動を取ります。また、犬は北極から熱帯まで、さまざまな環境に適応して進化した犬種が存在し、それぞれの気候や地域に見合った能力を発揮しています。

犬は麻薬探知犬や警察犬、災害救助犬といった職業犬から、体の不自由な方をサポートする介助犬、病気の早期発見に貢献する犬、家畜や家族を守る犬まで、多種多様な役割を果たしています。これらの犬たちが示す能力は、人類にとって大きな財産であり、私たちは犬種を確立し、共に歩んできました。

そのような関係を未来へと繋ぐためにも、ドッグショーの存在は非常に意義深いものです。ドッグショーは、長年にわたり培われた犬種の魅力を多くの人々に紹介し、犬種の保存と理解を深める場です。普段の生活では目にすることが少ない珍しい犬種を見たり、好きな犬種を間近で楽しむことができる機会でもあります。

犬を愛するすべての方に、ぜひ一度ドッグショーに足を運んで、その魅力を直接体感してみることをおすすめします。

目次

人との暮らしの中で生まれた犬種

犬と人が共に暮らすようになったのは約3万5千年前と言われています(諸説あります)。最初は、人の食べ残しを目当てに犬の祖先が近づいてきたのが始まりです。他の動物が近づくと吠えて威嚇する習性が、人々の安全を守るのに役立ち、やがて犬は人間にとって重要な存在となりました。

人と共に暮らす中で、犬は人間の指示に従って行動することを学び、徐々に仕事を手伝うようにもなりました。犬の体や性質も変化し、色が豊富になったり、性格が穏やかになったりと、人の生活に自然に馴染んでいったのです。

犬は、人との移動を通じて世界中に広がり、定住する地域ごとにその姿や形、毛の長さ、性質などが異なるようになりました。また、暑さや寒さに対する耐性や走る力、泳ぐ力といった能力にも地域ごとの適応が見られます。

犬の性質は今後もさらに多様化していくでしょう。人間は用途に応じて交配を行い、犬の能力や個性を強化し、さまざまな犬種が誕生してきたのです。これからも犬と人の共存の歴史は進化し続けるでしょう。

サイズや能力・個性が様々で、狩りの仕方が異なる

もともと犬は臭覚や聴覚には優れていて脚力が強く持久力に優れ、忍耐力もあります。

その能力や個性を交配によってコントロールして犬種の固定をしてきました。

狩りをひとつとっても、ニオイを手掛かりに狩りをするのか、視覚を頼りに狩りをするのか、鳥を狩る、小動物を狩る。大きな動物を狩る、待ち伏せ型か、追いかけ型か、穴に隠れている動物なのか、草原に居る動物なのか、本当に多くの獲物に対して進化をさせてきました。

こうして個性を生かして固定化してきたわけです。

このような多様性は、長い歴史と手間、知識などを元に人が作り出したものです

用途や環境に応じた犬種の改良を進めて生み出されものです。

文化遺産といっても大げさではないのです。

こうして作出された犬種も人の手で正しく血統を守る必要があります。

でないと家畜化された当時に犬に戻ってします、といっても過言ではありません。

先人たちが作り守ってきた犬種と個性を守り多種多様に発展させてきた歴史を失うことになってしまいます。

昨今、流行っているミックス(雑種)は、作らない、売らない、買わないと進めていく必要があります。

こうした事態を避け、犬種を保護するために『血統証明書』であり『ケネルクラブ』なのです。

犬種と番犬

犬には縄張りを守る本能があり、どの犬種でも番犬としての役割を果たすことができます。この本能のおかげで、家族の命や家畜、財産を守る非常に頼もしい存在となっています。現在では世界中でさまざまな犬種を見ることができますが、かつてはその国や地域ごとに土着の犬が人々と共に生活し、守り手として活躍していました。

私たちの住む日本にも、北海道犬、秋田犬、柴犬、甲斐犬、紀州犬、四国犬といった伝統的な犬種が存在し、これらの犬たちは野生動物から家族や農産物などの財産を守ってくれていました。また、熊やイノシシ、鹿などの動物を狩猟する際にも同行し、獲物の存在を知らせたり、追いかけて隠れ場所から追い出すなどの活躍をしてきました。

現代では狩猟の機会が少なくなっていますが、これらの犬たちは依然としてその優れた能力を秘めています。こうして、地域や国ごとに特有の犬種が生まれ、それぞれの役割を果たしながら進化してきたのです。

ドッグショーを観るポイントの紹介

ドッグショーは、世界中で開催される犬好きにはたまらないイベントで、その歴史も非常に古く、イギリスやアメリカでは150年以上の伝統を誇るものがあります。日本でも1913年(大正2年)に初めてドッグショーが開催され、以来、人気を集め続けています。

ドッグショーの魅力は、普段なかなか見ることができない多くの犬種が一堂に会すること。ブリーダーである僕自身も、毎回わくわくして心が高鳴ります。特に、飼ってみたいと思っていた犬種を実際に目の前で見る機会は貴重です。JKC(ジャパンケネルクラブ)には現在207犬種が登録されており、さまざまな犬種がショーに参加します。

実際に犬たちが会場を歩く姿を目の当たりにすると、その美しさや迫力に感動せずにはいられません。

知れば知るほど深まる魅力と愛らしさ

ドッグショーは、各犬種の理想に最も近い犬たちが集う場所です。日常的に目にする犬種であっても、ショーに出場する犬たちは特別に手入れされ、しっかりと躾けられ、被毛も美しく整えられており、その優雅な姿には感動すら覚えるほどです。

ドッグショーの本来の目的は、純粋犬種の持つ優れた形質や性格を後世に伝えていくことにあります。長い年月をかけて固定された犬種の保存や、その犬種が持つ多様な能力を引き出し保護するための活動が、文化的財産を守る役割を果たしています。

犬種とは、教科書に従い、理想の形に近づけていくこと。ブリーダーたちはその理想を目指し、時間と労力を費やしながら、犬の美しさや性格を次世代に受け継いでいくのです。

いよいよドッグショーが始まると

ジャッジ(審査員) 

犬種ごとの理想のサイズや各部位の特徴、欠点などの基準をもとに、出陳犬がその犬種の理想形(犬種標準)に近いか審査します。

ジャッジになるには、特別な資格が必要で審査員バッジを付けて審査します。

スチュワード 

出陳犬の確認、審査リングへの入退場の指示、審査結果の記録、マイクロチップの確認などが主な仕事で、審査を円滑に進めるためには必要な役割を担います。

ハンドラー

ハンドラーとは、審査リングで出陳犬を引き連れて歩く人を指します。この役割は、オーナーやブリーダー、そしてプロのハンドラーが務めることがあります。

彼らは犬にショーマナーを教え、その犬の長所を最大限に引き出し、短所を巧みにカバーしながら審査員にアピールします。ハンドラーの技術と犬との信頼関係は、審査結果を左右する重要な要素であり、非常に大切な役割を担っているのです。

いよいよ、この優れた犬たちが揃い、ドッグショーが始まります。

審査では、犬が歩いたり走ったりして歩様を確認する「歩様審査」から始まり、立ち姿を見て美しさと均整の取れた姿勢を評価する「視診審査」へと進みます。さらに、審査員は直接犬の体に触れ、「触審」を行い、見た目だけではわからない骨格や筋肉の状態を確認します。この触審により、健康で丈夫な体を持っているかが厳しくチェックされるのです。

また、口の中も検査され、歯並びが良いかどうかを確認します。歯並びの良さは、犬が健康で生きていくために非常に重要です。歯がしっかりと噛み合うことで、食物を効率よく摂取でき、自然界での生活に必要な「食べる力」が保証されます。

ドッグショーに出場する犬には、こうした体の条件だけでなく、精神面での安定性も求められます。審査員や初対面の人に触れられても落ち着いていられること、大勢の観客がいる場でも平常心を保つことができる精神力が必要です。

こうした厳しい条件をすべてクリアしてきたのが、ショーに出場する精鋭たちです。それぞれの犬が持つ優れた資質と、ハンドラーとの信頼関係が審査で示され、会場の注目を集める瞬間には、ドッグショーならではの緊張感と感動が溢れています。

よもやま話 犬聞録

一般の飼い主さんはこんなことで困っているかと思います。

うちの子は散歩のときに引っ張って歩くのにドッグショーに出ている犬はハンドラーの横に付いて大人しく歩いているし、しかもあんなに細いリードで大丈夫?

ドッグショーで使用されるリードは、一般的な首輪とは異なり、「ショーリード」と呼ばれる特別なリードです。これは首輪部分とリード部分が一体化しており、犬を美しく見せるためのデザインが施されています。あごのすぐ下にリードをかけることで、犬が自然と頭を高く保ち、姿勢良く見えるようになっています。

このショーリードは、頭に近い位置にかかるため、わずかな力で犬をコントロールでき、ハンドラーが犬をスムーズに導くのに役立ちます。しかし、犬とハンドラーが一体となって美しい動きを見せるには、日々のトレーニングが欠かせません。互いに息を合わせ、指示通りに動けるようになるためには、毎日の練習と積み重ねが重要です。

こうした努力を通じて、犬はハンドラーの細やかな指示に応じて動き、ショーでの魅力的な姿を見せることができるのです。

犬の毛色や模様がたくさんあります、同じような色でも微妙に違い、模様もたくさん

犬の毛色には非常に多くの種類があり、基本的には黒、グレー、白、クリーム、茶色といった大まかな色分けがありますが、それぞれに濃淡が加わることで、そのバリエーションはまさに無限と言えるほど豊かです。

たとえば、茶色と一言でいっても、赤みがかった色や黄色みを帯びた色など、微妙な色調の違いによって全く異なる印象を与えます。また、1本の毛の中でも根元と毛先で色が異なることもあり、毛色の表現にさらなる奥深さを加えています。

加えて、毛の模様や混ざり方によって「パーティーカラー」「ブリンドル」「トライカラー」といった特別なパターンも存在します。これらの柄は、毛の班の入り方や色の配分によって個性的な美しさを生み出します。

一方で、犬種によっては特定の毛色が認められない場合もあります。ブリーダーはそれらの基準を理解し、理想的な毛色と柄を維持しながらブリーディングを行う責任があります。こうした毛色の選択は、犬種のスタンダードを守るために重要な役割を果たしているのです。

ドッグショーを観戦するときのマナー

1. 静かに観戦する

犬たちやハンドラーに集中できるよう、観客は静かにすることが大切です。大声で話したり、騒がしい行動は避けましょう。

2. 写真撮影のルールを守る

写真撮影が許可されているかを確認し、フラッシュは使用しないようにしましょう。また、犬が走っている最中にカメラを向けることは避け、ハンドラーの邪魔にならないように配慮します。

3. 他の観客への配慮

席を譲る、通路を塞がないなど、他の観客に配慮した行動を心がけましょう。また、観客同士のトラブルを避けるため、肩が触れないような距離を保つことも大切です。

4. 犬への配慮

ショーに出ている犬やハンドラーに対して敬意を払い、無理に触れたり話しかけたりしないようにしましょう。特に競技中の犬には集中を妨げないよう注意が必要です。

5. 食べ物や飲み物に注意

会場によっては、犬にとって危険な食べ物や飲み物を持ち込むことが禁止されている場合があります。自分の周りを清潔に保つことも大切です。

6. 犬の健康と安全

自分の犬を連れて行く場合は、他の犬との接触に注意し、他の犬を怖がらせないようにしましょう。また、リードをしっかり持つことが重要です。

これらのマナーを守ることで、より快適なドッグショー観戦が楽しめます。何か他に知りたいことがあれば教えてください。

ドッグショーは、各犬種の理想に最も近い犬たちが集う特別な場所です。日常的に見かける犬種であっても、ショーに出場する犬たちは特別に手入れされ、しっかりと躾けられ、被毛も美しく整えられています。その優雅な姿には、思わず感動してしまいます。

ドッグショーの本来の目的は、純粋犬種の優れた形質や性格を後世に伝えることです。長い年月をかけて固定された犬種の保存や、その犬種が持つ多様な能力を引き出して保護する活動は、文化的財産を守る重要な役割を果たしています。

犬種とは、教科書に従い、理想の形に近づけていくものです。ブリーダーたちはその理想を目指し、時間と労力を費やして犬の美しさや性格を次世代に受け継いでいくのです。

まとめ

ぜひ一度、長い歴史と伝統を受け継いできたドッグショーを訪れてみてはいかがでしょうか?ドッグショーは、愛犬家にとって犬種の素晴らしさを間近で堪能できる貴重な機会です。憧れの大型犬から小さくて可愛らしい愛玩犬まで、さまざまな犬たちが登場し、会場はまるで犬たちの魅力が詰まった「動く図鑑」のようです。

多くの愛犬家がドッグショーで心を躍らせ、ワクワクとした気持ちで犬たちに見入ってしまう理由のひとつには、プロのハンドラーが見せる卓越した技術があります。犬を美しく扱い、その犬種の特性を引き出す姿からは、犬との理想的な接し方を学ぶヒントも得られるかもしれません。

また、ドッグショーに出場する犬たちは、この日のためにトレーニングを重ね、ハンドラーと苦楽を共にしてきた特別な存在です。最高の姿で輝く犬たちと、その一瞬一瞬に込められた努力の物語は、観る人の心に深く響くものがあります。

ぜひ実際に足を運び、目の前で繰り広げられるドッグショーの醍醐味を体感してみてください。きっと、犬たちの魅力とドッグショーの奥深さに触れ、新たな発見が待っていることでしょう。

犬に関する悩みや疑問・質問などがありましたら、ご自由にコメント欄に投稿してください。

(コメント欄は、この記事の最下部です)

*いただいたコメントは全て拝見し真剣に回答させて頂きます。

楽しい愛犬ライフを

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子供の頃から馬が好きで騎手を目指しましたが体重が増え諦めて厩務員になり、馬達に恵まれた厩務員生活を送りダービーにも勝たせていただきました。
今は競馬社会を引退しチワワ専門のブリーダーをしています。
可愛くて性格が良く丈夫なチワワを作るために奮闘中です。
そんな暮らしをする中で犬に関することを発信していけたらと思いブログを始めました。
犬との暮らし方や躾の悩み、有ると便利なものを発信、紹介して行けたらと思います。

コメント

コメントする

目次