MENU

【お利口にお留守番!愛犬が安心して待てる環境づくり】 お留守番できてますか?

PR

コロナ禍で変わった生活と愛犬との時間:その後のケアを考える

新型コロナウイルス感染症の影響で、私たちの生活様式は大きく変わりました。特に在宅時間が増え、愛犬と過ごす時間も以前より長くなった方が多いのではないでしょうか。愛犬にとっては、家族と一緒にいるのが当たり前の日常が続いていたことでしょう。

しかし、少しずつ元の生活に戻りつつある今、出勤や登校が再開し、家を空ける時間が増えてきました。愛犬にとって、毎日一緒だった家族が突然いなくなる状況は「どうして?」と戸惑いを感じるかもしれません。

さらに、在宅時間の増加をきっかけに犬を飼い始めた方も多いと思います。そのような方々にとって、初めて経験する長時間の留守番は大きな不安材料ではないでしょうか。犬は群れで生活する動物であり、ひとりで過ごすことが苦手な子が多いため、留守番のストレスが問題行動に繋がることもあります。

残念ながら、ストレスや行動問題が原因で手放されてしまう犬がいるという現実もあります。このような悲しい事態を避けるためには、愛犬との生活を今一度見直し、改善策を考えることが大切です。そして、これから犬を迎えようと考えている方も、どのように準備を進めていくべきか、しっかりと考えていきましょう。

目次

リラックスして留守番できる犬は幸せ

飼い主の不在時、不安から過度の精神状態の不安定になる状態を【分離不安症】といいます

分離不安症は、犬にとっても飼い主にとっても大きなストレスとなり得ます。症状が表れると、家の中でのトラブルやご近所迷惑に発展するだけでなく、飼い主の心情にも悪影響を及ぼす可能性がありますね。

まず、犬が感じる不安の根源を理解し、その不安を和らげるためのトレーニングや環境の工夫が大切です。たとえば、短い時間から徐々に留守番に慣れさせる方法や、安心感を与えるアイテム(たとえば、飼い主の匂いがついたブランケットなど)を与えると効果的です。また、ストレスを軽減するためのリラックスミュージックや、パズルおもちゃなどを使って、犬が留守番中に暇を感じないようにするのも有効です。

さらに、獣医師やトレーナーに相談して、分離不安症を和らげるための専門的なアドバイスや治療法を探るのも一つの手です。愛犬と飼い主が共に安心して生活できるように、少しずつできることから始めると良いでしょう。

苦手な留守番を克服するために習性を理解しましょう。

犬は本来、集団で暮らす社会性の高い動物です。仲間意識が強く、与えられた役割を果たすことに喜びを感じ、リーダーと共に過ごすことで安心感を得ます。

現代の犬は人と暮らす歴史が長く、人間の家族を守る役割を与えられることが多くなりました。その仕事を全うすることで家族から褒められ、喜びを感じます。犬と人間の社会構造は非常に似ており、犬は人間との生活にもすぐに順応し、優れたパートナーとなっているのです。

さらに、犬は大人になっても好奇心旺盛で遊び好きであり、まるで子供のまま成長したかのようです。そのため、人に対する依存や共調性を持つよう進化を遂げてきました。この「人に頼る」という性質が強まると、分離不安症につながることもあります。

分離不安症になるには、きっかけがある

犬が留守番を苦手になるには、さまざまな要因が影響しています。よく見られるケースとして、飼い主さんが出かける際に「○○ちゃん、お仕事に行ってくるね。いい子にしててね!」と声をかけ、帰宅後に「ただいま、お利口にしてた?」と真っ先に愛犬に駆け寄って可愛がる行動が挙げられます。このように飼い主が出入りのたびに関心を示すことで、犬は一層「一緒にいたい」と感じ、出かけるたびに不安を覚えるようになるのです。

さらに、飼い主が不在の間に犬が予期せぬ大きな音や地震などに遭遇すると、恐怖から分離不安が引き起こされることもあります。分離不安傾向の犬は、飼い主が少し離れるだけでも目で追い、ソワソワしてしまうことがよくあります。このような場合には、飼い主が注意を払い、普段から精神的にも物理的にも少し距離を置く工夫が必要です。

特に室内犬は、常に飼い主の行動を観察し、行動パターンを把握して近くにいようとします。そこで溺愛しすぎず、適度に自立できるよう距離を取ることが大切です。犬の知能は人の3歳程度とされ、長い進化の過程で人と協調して暮らしてきたため、一人にされると不安を抱きやすくなります。飼い主が不安な様子や迷いを見せず、堂々とした態度で接することも、犬の安定に役立ちます。

「よし!」といった合図を使って愛犬が行動を落ち着いて待てるようにし、子犬のころから適度な距離を保つ習慣を心がけましょう。こうすることで、将来の分離不安を防ぎ、安心してお留守番ができるように成長させてあげることができます。

愛犬との信頼関係が大切です。

良い関係をつくり留守番ができるようになるための3つの心得

運動と遊びの重要性

運動や遊びは、犬の心と体の成長に欠かせない土台です。犬種ごとに合った作業や運動を通じて、心身の安定が促されます。

社会性の育成(おおよそ生後2ヶ月〜6ヶ月)

他人やさまざまな環境に慣れさせることで、不安を軽減し、外の世界への適応力が育まれます。この時期の社会化は、将来の行動に大きな影響を与えます。

信頼とトレーニング

飼い主の言葉やボディランゲージを理解し覚えることで、犬は家族との信頼関係を築きます。トレーニングを通じて、より深い絆が生まれるのです。

心身の安定

これらの要素をバランスよく、犬の月齢に合わせたトレーニングやしつけで教え、人との関わり方を学ばせていくことで、心身ともに安定した落ち着きのある犬に育ちます。

犬は、飼い主の姿を映す鏡のような存在です。愛犬との健やかな成長を支えるために、日々の運動やトレーニングを大切にしましょう。

言葉をかけて覚えることで、相互理解が深まり もうワンランクアップした関係作り

まず、愛犬に留守番を覚えさせる前に、自立心を育むことが大切です。犬はリーダーから褒められることが大好きで、褒められると学習が早まります。この習性を活かして、まず日常でよく使うコマンド「オスワリ」「マテ」「オイデ」「フセ」などを教えましょう。

最初に、犬を手元に呼び「オスワリ」をさせて落ち着かせます。決まった動作のたびに、毎回同じ言葉で声をかけることで、犬はその言葉から次の行動を予想し、動けるようになります。行動ができたら大げさに褒めることで、飼い主との信頼関係が強化されます。

こうして訓練を重ねると、犬はたくさんの言葉を覚え、飼い主のコマンドに敏感に反応するようになり、円滑なコミュニケーションが取れるようになります。犬は飼い主の気持ちや心理状態を察知することも上手になり、飼い主が忙しいときには「今は構ってもらえない時間」と理解し、しつこく誘うことが減ります。

落ち着いていると褒められることが増え、自信と自立心が育まれ、堂々とした愛犬へと成長します。飼い主もその姿を誇らしく思うことでしょう。

そして、飼い主は自分の言葉に責任を持ち、一貫した対応を心がけることが重要です。不誠実な対応や矛盾した行動は、信頼関係を損なう原因となります。

お散歩にいくよ❕ といって病院に連れて行くようなことをしてはいけません。

名前を呼んで嫌がることを無理強いさせたりもいけません

飼い主と愛犬が別々に過ごす時間も必要!

以前からお伝えしているように、飼い主と愛犬が常に近くにいすぎると、問題行動につながる可能性が高まります。四六時中一緒にいたり、夜も同じ布団で寝たりする方もいるようですが、これには注意が必要です。私自身も犬と一緒に寝る習慣はありません。

愛犬が家の中で安心して過ごせるスペースを確保し、ゆっくり休める環境を整えましょう。特に、朝一番にたっぷり遊ばせてエネルギーを発散させておくと、昼間は疲れてリラックスして過ごしやすくなります。

ゲージを心地よい場所に配置し、そこでくつろげる習慣をつけることで、愛犬は一人でも安心して留守番ができるようになります。

留守番のトレーニング

① 留守番の準備に気づかれない工夫

愛犬家の皆さんも経験があるかと思いますが、普段の服から仕事用の服に着替えたり、鍵を持ったりすると、犬が落ち着かずそわそわしたり、後を付いて回ることが多いですよね。犬は飼い主や家族の行動パターンを敏感に読み取っています。そのため、支度の順番をランダムに変える、鍵などの音が出るものはポケットに入れて音を抑える、また家事をするふりをして外出の気配を消すなどの工夫で、留守番を連想させないようにしましょう。

② 少しずつ時間を延ばす留守番の練習

留守番の練習は、少しずつ時間を延ばしていくことがポイントです。できれば毎日決まった時間にせず、不規則なタイミングで出かけるようにして、留守番と時間が結びつかないようにします。几帳面な飼い主さんの場合、留守番が苦手な犬が多く見られますので、さまざまな時間や時間帯で少しずつ留守番を経験させ、安心して過ごせるようにしましょう。

食べ物と水があって、ゆっくりと過ごせる家に居れば、必ず飼い主が帰ってくる】と信じて待つことができれば、留守番も苦にはなりません。

留守番が楽しいと思えるような工夫をしましょう。

飼い主が外出する前には、たっぷり運動をさせて満足させることが大切です。また、愛犬が安心して過ごせるように環境を整えたり、ご褒美を用意するなどの工夫をしましょう。愛犬が喜んでお気に入りの場所で留守番できるよう、ちょっとした配慮が効果的です。

外出時には犬に声をかけず、気づかれないようにそっと出かけるのもおすすめです。また、コングや知育玩具を預けておくことで、犬が夢中になれる時間を提供できます。犬は「仕事」を与えられると喜んで取り組み、その報酬として褒められたり、おもちゃで遊んでもらうことで達成感と安心感を得ます。

留守番を「仕事」と感じられるようになると、愛犬も安心して待つことができ、外出中はぐっすりとリラックスして過ごせるでしょう。

留守にする時間に合わせて生活リズムを整えるようにする。

仕事などで決まった時間に行動しなければならない方も多いでしょう。毎日8時に出勤する場合、その時間までに逆算して、たっぷりと散歩などの運動を行い、食事や排泄を済ませておくことが大切です。こうして愛犬に適度な疲労感と満足感を与え、サークルでリラックスして過ごせる生活リズムを整えていきましょう。

また、飼い主が帰宅するまで不安を感じないよう、快適な環境を整えてあげることも重要です。こうした工夫が、愛犬が安心して待てる留守番習慣の形成につながります。

まとめ

犬は飼い主を映す鏡のような存在です。「うちの子は留守番もできないし、言うことを聞かない…」と嘆く飼い主さんもいますが、実はその行動の多くが、飼い主が無意識に教えたり、しつけが不足していたことから来ているのです。

犬を迎えたら、最初がとても大切です。ご家族が複数いる場合、共通の言葉やコマンドを使い、愛犬が混乱しないようにしましょう。そして、可愛いからと甘やかしすぎず、適度な距離感を保ちつつ、良し悪しを理解できるよう教えていくことが大切です。

また、飼い主に依存しすぎないよう自信を持たせることで、指示をよく聞く落ち着いた愛犬に育てていきましょう。自信に満ちた犬は、とても頼もしく見えますよ。

犬に関する悩みや疑問・質問などがありましたら、ご自由にコメント欄に投稿してください。

(コメント欄は、この記事の最下部です)

*いただいたコメントは全て拝見し真剣に回答させて頂きます。

良い愛犬ライフを。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子供の頃から馬が好きで騎手を目指しましたが体重が増え諦めて厩務員になり、馬達に恵まれた厩務員生活を送りダービーにも勝たせていただきました。
今は競馬社会を引退しチワワ専門のブリーダーをしています。
可愛くて性格が良く丈夫なチワワを作るために奮闘中です。
そんな暮らしをする中で犬に関することを発信していけたらと思いブログを始めました。
犬との暮らし方や躾の悩み、有ると便利なものを発信、紹介して行けたらと思います。

栃木県動愛セ 17販第007号
愛犬飼育管理士

コメント

コメントする

目次